新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞企画事業
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3569件
見つかりました。
««
«
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
»
»»
兼六園
石川県金沢城・兼六園管理事務所 監修
北國新聞社
国の特別名勝で日本三名園の一つである兼六園の観賞ポイントや特長、歴史を詳説したガイドブック。園内を八つに区切ったエリアごとに地図を付け、ひと目で散策コースや見どころが分かるようにした。地元専門家による解説には作庭の裏話や美景を支える秘話も織り込み、名園巡りがより楽しく、深まる一冊となっている。 「兼六園の見どころ」では、瓢池(ひさごいけ)や唐崎松(からさきのまつ)、時雨(しぐれ)亭(てい)などの主要箇所をカラー写真で紹介した。
その他のガイド(レジャー)
四六判 180P 13/08 978-4-8330-1950-7
本体価格 1300円+税 送料 310円
新装版 おもしろ金沢学
北國新聞社 編
北國新聞社
毎年11月に実施される金沢検定に向けた「受験生」必読書の第6刷。最新情報を盛り込み、参考図書として内容を充実した。 「気質」「風俗」「食物」「町」「歴史」の5章には、専門家が分かりやすく金沢をひもといた54編を収めている。金沢の女性の身だしなみから独特の価値観の存在を説いた「金沢人はセンスを競う」、金沢ゆかりの偉人の家柄から傾向を指摘した「武士から科学者、町人から文学者」など一話完結の読み物を楽しく読み進めるうちに、知らなかった金沢が見えてくる。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
四六判 240P 13/09 978-4-8330-1953-8
本体価格 1200円+税 送料 310円
お熊甲祭 国指定重要無形民俗文化財 熊甲二十日祭の枠旗行事
七尾市教育委員会 編
北國新聞社
七尾市の国重要無形民俗文化財「熊甲二十日祭の枠旗行事」のガイドブック。祭りの歴史やしきたりが鮮やかなカラー写真とともに分かりやすく解説されている。 同祭は、七尾市中島町宮前(みやのまえ)の久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社で行われる秋季大祭。毎年9月20日、同神社を本社とする19の末社から神輿と高さ20メートル以上ある深紅の枠旗などの行列が集まり、行列先導者の猿田彦(さるたひこ)が境内で乱舞するなど見どころの多い祭りとして知られる。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
B5判 100P 13/09 978-4-8330-1952-1
本体価格 1200円+税 送料 310円
金沢なにコレ100話
北國新聞社出版局 編
北國新聞社
金沢の名所や観光施設にまつわる秘話を集めた。意外に知られていない100のトピックを通して金沢の魅力を再発見する内容になっている。 4章構成で街なかや社寺、暮らしの中にある謎や不思議を取り上げた。「金沢駅のもてなしドームにいる巨大なタコは何?」「金沢21世紀美術館で一番高額なアートはいくら?」などユニークな話題をイラストや写真を入れて解説している。 クイズや地図も掲載し、街歩きが楽しくなる要素を盛り込んだ。毎年11月に行われる金沢検定の参考書としても活用できる。
その他
四六判 224P 13/10 978-4-8330-1956-9
本体価格 1300円+税 送料 310円
恋と成 2
東谷文仁 作・画
北國新聞社
小学生の日常をテーマに児童と教師、家族らが笑いを巻き起こすギャグ漫画の第2巻。 主人公の小松恋路(こいじ)と原我成久(はらがなるひさ)のほか、革ジャン姿で登校する胸毛の生えた男子や、ブルマーやスクール水着に興奮する男子、痔(じ)に悩まされる若い女性教師など一風変わった人物ばかりが登場し、やや過激で人間味あふれる抱腹絶倒の日々が描かれる。
その他
A5判 173 13/10 978-4-8330-1955-2
尾山城魔界
正見巖 著
北國新聞社
加賀藩が主な舞台の時代小説6編を収録。表題とした小説「尾山城魔界」は、戦国武将の佐久間盛政や前田利家らと、一向宗徒の死霊の闘いを描いた。 加賀藩勤王派小川幸三・昌子の夫婦愛を題材とした「生首奪取」や仇(あだ)討ちを扱った「本多政均(まさちか)暗殺の顛末(てんまつ)」、太平洋戦争時の特攻隊を描いた「執念」のほか、前田利昌の本懐、加賀遊女逃亡伝説を掲載した。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 174P 13/11 978-4-8330-1957-6
本体価格 1000円+税 送料 310円
おはようおじさんごくろうさん
むらかみ ますみ 写真・文
北國新聞社
石川県の穴水町で30年間毎朝、登校児にあいさつ運動を続けた坂下たまきさん(90)の姿を紹介する。 坂下さんは同町の元収入役で各種地域活動に取り組む町では知られた存在。90歳の今も自転車に乗って町を巡るかくしゃくぶりだ。 本書は雨の日も風の日も雪の日も学校近くの歩道で「おはよう」と声をかけ、安全を見守り続けた児童らとの心の交流がつづられている。長年、子どもたちと接してきた村上さんが優しいまなざしで坂下さんの様子をとらえた写真に、ほほ笑ましい文章を添えて物語ふうに仕立てている。
教育・スポーツ
AB変形判 24P 13/11 978-4-8330-1959-0
本体価格 1200円+税 送料 310円
一人ひとりの北陸本線 思い出のエッセイ100編
西日本旅客鉄道株式会社 編
北國新聞社
JR北陸本線を舞台とした随筆集。家族や恋人、ふるさとを結ぶ鉄路への忘れられない思いをつづった21都府県の100人の作品が、悲喜こもごもの情景を広げている。 JR西日本金沢支社が北陸本線全線開通100周年を記念し、今年実施したエッセーコンテストの優秀作を掲載した。巻頭には100年の歩みを振り返る写真特集を収録した。 巻末には元SL機関士で北陸文学会主宰の荒川義清氏(金沢市)が一文を寄せた。
その他
四六判 140P 13/12 978-4-8330-1961-3
本体価格 1200円+税 送料 310円
金沢・加賀・能登 四季のふるさと料理 おいしい食を育む知恵と心
青木悦子 著
北國新聞社
石川の豊かな郷土料理を紹介する。映画「武士の献立」で料理を監修した青木クッキングスクールの青木悦子校長が著した。 オールカラーでおせち料理、報恩講料理、かぶらずしや大根ずしの漬物など約150点を四季に分けて紹介。約30年前に青木さんが出した料理本を基に各地で料理を伝えてきた人たちの思いを収録、新たに取材した料理も加えた。
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
B5判 232P 13/12 978-4-8330-1963-7
本体価格 2800円+税 送料 310円
記憶への旅 はるか 終い支度の季節に
門脇俊明 著
北國新聞社
1990年代に金沢市の曹洞宗慈眼庵(じげんあん)住職を務め、本紙で人生相談欄も担当していた尼僧の門脇俊明(しゅんみょう)さんがつづる、仏道を歩む感慨などをつづったエッセー集。 門脇さんは金沢を離れた後、故郷秋田の寺の住職を12年間務めた。本には檀信徒との触れ合いの中で苦悩しながらも仏の道を歩み続ける思いや、教師を辞め出家した自らの人生、東日本大震災の犠牲者への鎮魂の思いなどを感性豊かに記している。
その他
四六判 146P 13/12 978-4-8330-1962-0
本体価格 1200円+税 送料 310円
お釈迦さんのたとえばなしとその生涯
長谷弥三男 著
北國新聞社
30年以上釈迦の言葉や生き方について調べてきた89歳の著者が、自身の思いや体験も合わせてつづった記録。 心を豊かにする生き方を説いた「お釈迦さんのたとえばなし」、釈迦の生涯をまとめた「釈迦の事跡」、何十年もの間したためてきた「こころの記録」の3部編成。 著者は自宅で認知症の妻の介護をしながら、発展途上国の子どもへの支援をはじめとする福祉活動に取り組んでいた。2013年5月、肺がんが発覚し、その後、間質性肺炎を併発したが、ライフワークとして調べてきた釈迦について出版したいと執筆を続けた。
その他
文庫サイズ 244P 14/01 978-4-8330-1968-2
本体価格 500円+税 送料 310円
石川県人と富山県人のえっホント!?
矢野新一 著
北國新聞社
恋愛・結婚や暮らし、食べ物、ビジネスのユ二ークなデータをもとに県民性を比較、分析した。石川・富山両県民の意外な一面や大きく異なる両県民の気質、習慣を浮き彫りにしている。 著者は全国の県民性を研究し月刊北國アクタスでもたびたび登場しているナンバーワン戦略研究所所長。「美人が多いと思う県は」「浮気の経験がある?」など同研究所独自のアンケート調査による全国ランキングも掲載し両県の風土を解説している。
その他
四六判 206P 14/01 978-4-8330-1958-3
本体価格 1300円+税 送料 310円
時鐘 2013(平成25)年版
北國新聞論説委員会 編著
北國新聞社
2013(平成25)年の本紙1面コラムを文庫本サイズに収めた。 「時鐘」は政治や経済、文化、スポーツなどの多岐にわたる話題を、ふるさとの視点に立ち、450字前後の文でまとめている。2013年版は、映画「武士の献立」や石川県のマスコット「ひゃくまんさん」の誕生、北陸新幹線の車両名の決定、大相撲での遠藤の活躍なども取り上げられており、新聞が発行されなかった10日分を除く355日分を収録した。
年鑑・事典・人物事典
A6変形判 362P 14/01 978-4-8330-1967-5
本体価格 1000円+税 送料 310円
ドラゴンズ背番号ものがたり
鶴田真也
中日新聞社
背番号は選手の顔とよく言われます。背番号の数だけドラマがあり、一つの番号にしても背負った者の数だけドラマがあります。 中日スポーツ、東京中日スポーツの好評連載を書籍化。来年開催予定の「第2回中日ドラゴンズ検定」の公式テキストに位置づけ、巻末付録として背番号にまつわる問題を所収します。
教育・スポーツ
四六 280 15/10 978-4-8062-0694-1
本体価格 1300円+税
小曽根乾堂謎解きの旅
小曽根 育代
明治天皇の御璽を刻した長崎の豪商、小曽根乾堂。彼の知られざる秘史を求め、末裔夫妻が乾堂と彼の兄弟たちの関係資料を集めた「謎解きの旅」の報告書。幕末明治の空気感を味わえる一冊。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A5判 312 15/08 978-4-904561-90-4
本体価格 2,000円+税 送料実費
長崎県植物誌
中西 弘樹 著
長崎県内を12地域に分け、植物相の地域的特徴を解説しているほか、変種を含め約2700種類を網羅し、過去にまとめられた最大の植物誌と比較して、約500種が新たに追加されている。植物研究の基礎資料としての貴重な一冊。
郷土の植物
A4判 390 15/08 978-4-904561-87-4
本体価格 9,000円+税
歌集 内灘
芦田高子 著 星野尚美 発行
北國新聞社
1952、53年の内灘闘争で地元婦人たちと権現森の浜に座り込み米軍試射場の土地接収に反対した運動を詠んだ芦田高子氏の歌集。闘争60周年を記念し、遺族より北國新聞社から復刻、出版された。 芦田さんは歌誌「新歌人」を創刊し戦後石川の短歌界をリードした一人で、54年初版の「内灘」は芦田さんの代表的歌集となった。地元民と分かち合った悲しみ、憤りの肉声が記録されている。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
新書判 282P 14/02 978-4-8330-1970-5
本体価格 800円+税 送料 310円
巡り逢いえひめ -歴史と人と民俗と
文・難波穣 写真・桜田耕一
愛媛新聞サービスセンター
愛媛新聞社発行、月刊「アクリート」好評連載中の「巡り逢いえひめ」36回分を収載。連載のテーマは「地域の歴史を掘り起こし、そこに暮らす人々や息づく民俗を今に伝える」、というもの。いわゆる名所旧跡、観光地とされる場所ではなく、愛媛にはこんなところもあったのかという場所を、あえて訪ねた地域エピソード集。光、光彩を追って添えられた写真も秀逸。写真がエッセイを引き立たたせ、エッセイが写真を引き立たせる構成。愛媛県内各地域、歴史は地層のように重なり、そこに生きた人々の悲喜交々、紡がれた民俗の数々。
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
A5判 150ページ 15/08 978-4-86087-119-2
本体価格 1800円+税 送料実費
仏教の救い1 アジャセ王の帰仏に学ぶ
池田勇諦 著
北國新聞社
真宗大谷派講師の池田勇諦(ゆうたい)師(三重県西恩寺(さいおんじ)前住職、元同朋大学長)が、小松市で行った連続仏教講座を収録した。講座は「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」や「涅槃経(ねはんぎょう)」などに説かれる、父王(ちちおう)をあやめて王位を奪ったアジャセの物語「王舎城(おうしゃじょう)の悲劇」を題材にしており、平明な語り口の中に、浄土真宗の要(かなめ)が説かれている。
その他
A5判 118P 14/02 978-4-8330-1971-2
本体価格 1000円+税 送料 310円
オリンピック1300年・スキー5000年
本郷透徹 著
北國新聞社
元金沢市スキー連盟理事長が、五輪とスキーの歴史をまとめたスポーツ小読。五輪に出場した日本人選手のエピソードや、スキーが各地に広がるまでの出来事などが掲載されている。著者は、金沢市スキー連盟の創立50周年記念誌でスキー史を担当したのを機に、県や日本のスキー史をまとめ、五輪の歩みも調べた。
教育・スポーツ
B5判 104P 14/02 978-4-8330-1973-6
本体価格 1000円+税 送料 310円
金沢検定予想問題集2014
金沢経済同友会 協力
北國新聞社
毎年11月に実施される金沢検定試験に向け、初級から上級までを想定した318問を収録した。観光名所や食文化についての設問を充実させており、来年春の北陸新幹線開業を控え、ふるさとの魅力を発信する「もてなし力」も磨く1冊となっている。 予想問題は「歴史」「文学」など12分野からなる。前回の各級の全問と解答を収録したほか、2013年秋に行われた試験をおさらいするワンポイント解説も掲載した。正答率の低かった問題を中心に110問を解説している。
その他
変形四六判 336P 14/02 978-4-8330-1969-9
本体価格 1143円+税 送料 310円
恋する文学 ~ほくりく散歩~
金沢学院大学文学部日本文学科 編
北國新聞社
北陸三県が舞台になっている恋愛小説を取り上げた。金沢学院大の秋山稔学長をはじめ、同大文学部日本文学科の教授、准教授ら8人が執筆し、ゆかりの地を訪ねて作品の背景や作家の心情に迫っている。五木寛之、唯川恵、宮本輝ら17氏の28作品を取り扱い、ドラマ誕生の舞台を歩いて恋愛文学を掘り下げる。 月刊「北國アクタス」2012年1月号から2013年12月号までの連載を加筆修正した。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
A5判 208P 14/02 978-4-8330-1974-3
本体価格 1600円+税 送料 310円
金沢しあわせえほん
森ときえ 作
北國新聞社
まちの歴史や名物を楽しい絵で紹介する。北陸新幹線金沢開業を控え、大人も子どもも地元の魅力を遠来者に伝えられるようにとの思いを込めた。外国人向けに英訳も付けた。加賀藩3代藩主前田利常と珠姫のおしどり夫婦が案内役で、金沢の地名の由来となった芋掘り藤五郎伝説や近江町市場、兼六園、北陸新幹線などを取り上げ、国内生産の99%を占める金泊(きんぱく)や消費量日本一の和菓子など「お国自慢」を解説している。
教育・スポーツ
B5判 26P 14/03 978-4-8330-1978-1
本体価格 900円+税 送料 310円
明日をひらく『一期一話』
北國新聞社出版局 編
北國新聞社
石川、富山両県内の住職らが執筆した142編を集めた。人生の道しるべや心の糧となる言葉が詰まっている。「くらし」「いきる」「おしえ」「わかれ」の4章で構成し、生老病死の人生苦などについてどう向き合い、乗り越えていくか、尊い教えを交えて心の持ち方を助言している。北國新聞と富山新聞に掲載されているコラム「野辺の送り」の一部で、加筆し単行本化した。
その他
四六判 208P 14/04 978-4-8330-1979-8
本体価格 1100円+税 送料 310円
足の裏で歩む 米寿記念随想
板橋興宗 著
北國新聞社
大乘寺や總持寺祖院の住職、曹洞(そうとう)宗管長などを務めた板橋興宗さんの随想。今年数え88歳の米寿を記念する著書で、板橋さんがストレス社会に生きる現代人に向け、悩みや不安を解消し生き生きと過ごすこつを、読みやすい会話調でつづっている。越前市の御誕生寺の様子や、境内で飼う猫たちの愛らしい写真を織り込み、ほのぼのとした語りと相まって心和む一冊となっている。好評につき増刷。
その他
四六判 264P 14/04 978-4-8330-1977-4
本体価格 1200円+税 送料 310円
««
«
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL