新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞出版センター
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3570件
見つかりました。
««
«
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
»
»»
登山の運動生理学とトレーニング学
山本正嘉
東京新聞
8000m峰無酸素登頂など、実践と研究を両立させる著者が、30 年に及ぶ運動生理学の豊富なデータを駆使して解説する安全登山への案内書。多くの登山者に愛読され、各国で翻訳された前著『登山の運動生理学百科』を大幅に改定。 身体の仕組みと関連づけながら、疲労や障害、身体トラブルの対策など詳細に分かりやすく解説。初心者・ベテランを問わず、ハイキングから雪山、海外トレッキング、高所登山、トレイルランニングまでを対象に、より安全、快適な登山のためのヒントとトレーニング方法を網羅している。
山歩き・ハイキングガイド
A5 716 16/12 978-4-8083-1013-4
本体価格 2700円+税
転ばぬ先の「老前整理」 捨てる?捨てない?もう迷わない!
坂岡洋子
東京新聞
老前整理とは、ものの整理だけでなく、これからの生き方を考えより良く暮らすための整理。元気で体力のあるうちに暮らしを見つめ直し、どういう生活をしたいかを考えた上でものの要・不要を判断することで、身も心も軽くなった豊かな老後を迎えましょう。何もかもを「もったいない」と溜め込んでしまうことで、あなたのこれからが「もったいない」ことにならないよう、インテリアコーディネーターでケアマネジャーとして現場を見てきた著者が、さまざまな事例とその対処法を挙げて、「ものの整理と心の整理」を無理なく進めるための知恵を伝授。
その他
四六 208 16/12 978-4-8083-1016-5
本体価格 1300円+税
決定版!投・走・攻・守 上達ポイント 江藤省三野球教室
江藤省三
東京新聞
プロから子どもまで、その指導手腕が高く評価されている江藤氏の、東京中日スポーツ、中日スポーツ、西日本スポーツでの長期連載は、分かりやすく親しみやすい文章で、「プロ野球選手からも連載を読んでました、と何回も声を掛けられた」といいます。本書はそんな人気連載を小・中学生向けの上達ポイントに特化してセレクトし、投手・捕手・打撃・守備・走塁を網羅。オールカラーの写真つきなので、連載時に文字だけでは伝えきれなかったものも、ビジュアルでチェックできます。指導者にも参考になる一冊です。
教育・スポーツ
A5 192 17/03 978-4-8083-1017-2
本体価格 1400円+税
百八観音霊場ガイド
西原そめ子
西日本新聞社
中国観音霊場、四国三十三観音霊場、九州西国霊場が連携した新たな広域霊場「百八観音霊場」の初めてのガイドブックが完成しました。 千年以上の歴史を誇る古寺・名刹が多数あり、寺ごとに由緒や本尊を詳しく紹介しています。身近な霊地巡りを終えた方々にもぴったりの広範な霊場で、知見を広め、巡礼の奥深さを堪能できる手引書になっています。
その他
四六判 256 17/04 978-4-8167-0933-3
本体価格 1500円+税
古唐津復興 陶工 中里重利
坂本大 編/下村佳史 文/坂本美紀 監修
西日本新聞社
戦国時代に興隆し、茶陶として名高い「古唐津」。本書はその技法を人間国宝の父・無庵とともに甦らせた唐津焼の陶工・中里重利の作品集です。茶わん、壺、皿などの名品45点と併せて、西日本新聞社唐津支局長の下村佳史による本紙連載「古唐津復興」を基にした回想録も収録しています。
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
B5判 112 17/04 978-4-8167-0934-0
本体価格 3400円+税
筑紫万葉 恋ひごころ
上野誠
西日本新聞社
大伴旅人や山上憶良らが九州・大宰府で詠んだ歌を大胆に意訳。8世紀を生きた人々の本音を現代文学として読み直したエッセイです。 2016年に西日本新聞文化面連載の「万葉びとの筑紫」を加筆修正した。著者は奈良大学教授(国文学)で国際日本文化研究センター客員教授。万葉集研究の第一人者として知られています。
その他
四六判 144 17/04 978-4-8167-0936-4
本体価格 1400円+税
USUI KOIMARI COLLECTION オランダ連合東インド会社 欧州公式貿易編(1659~1683)
碓井文夫
西日本新聞社
パリを拠点に古伊万里を収集する碓井氏のコレクションをまとめた図録です。パリやロンドンの骨董市や古物商を巡って集めたヨーロッパ輸出品の古伊万里は千点に及び、2010年には九州国立博物館で〝碓井コレクション〟を紹介する「パリに咲いた古伊万里の華」が開催されました。 本書では、欧州輸出が本格的に始まった1659~80年代の優品を収録。オランダ東インド会社の公式資料と照合し分類・解説します。貴重な160点を堪能できるオールカラーの図録です。
その他
B5判 168 17/05 978-4-8167-0935-7
本体価格 12000円+税
くらしの作文
中日新聞社
中日新聞社
さまざまな人たちの想いをつづる「くらしの作文」。募集のお知らせが初めて載ったのは1952年10月で、以来65年、投稿作文は中日新聞に毎日掲載されてきました。本書では、ここ数年の作文を中心に選りすぐりの153編を収録。
健康・福祉
A5 180 17/05 978-4-8062-0727-6
本体価格 1300円+税
戯曲 捕虜のいた町 -城山三郎に捧ぐ-
馬場 豊
中日新聞社
城山三郎の幻の短編小説「捕虜の居た駅」に出会った著者が、そこに着想を得て、新たな物語として戯曲「捕虜のいた町」を書き上げました。その綿密な調査を記録した「取材ノート」は、捕虜収容所の実態や戦争の酷薄さを伝え、多くの示唆に富んでいます。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
A5 240 17/05 978-4-8062-0725-2
本体価格 1500円+税
季刊のぼろ Vol.17(2017・夏)
西日本新聞社
西日本新聞社
特集は「1泊2日の山旅計画」。初日は登山、2日目は山麓を散策し、温泉や観光地を巡るなど。1泊すると時間を贅沢に使え、山だけでなく麓の良さを満喫できます。登山口に近いキャンプ場や登山者歓迎の民宿など宿泊先情報も掲載。スローな山旅の魅力をお届けします。
山歩き・ハイキングガイド
A4判変型 144 17/06 978-4-8167-0939-5
本体価格 926円+税
登山力アップの強化書
徳永哲哉
西日本新聞社
年々、増加している遭難事故。遭難を回避するためにはどうすればいいのか。人気プロ山岳ガイドが説く「安全快適登山術」のすべて。と登山愛好者に向けた、遭難予備軍と呼ばれないための必読書です。山登りは「体力・技術・知識」の総合力である(著者談)。著者は、九州密着の山歩き&野遊び専門誌「季刊のぼろ」で、『転ばぬ先の知恵』という人気連載を担当しています。
山歩き・ハイキングガイド
A5判変型 192 17/06 978-4-8167-0938-8
本体価格 1500円+税
潮谷義子聞き書き 命を愛する
一瀬文秀
西日本新聞社
本書は2016年11月~17年3月、西日本新聞朝刊連載の前熊本県知事、潮谷義子さんの聞き書きに加筆、修正したもの。潮谷さんは佐賀、大分両県庁に勤務後、熊本市の福祉施設「慈愛園」の園長、副知事を経て、九州初の女性知事として県政を2000年から2期8年担当。川辺川ダム建設計画などの難局にも弱者に寄り添う姿勢を貫きました。 現在は、母校の日本社会事業大の理事長として活躍中。「人は生きているだけで価値がある」という信念を大切にしてきた潮谷さんの半生は、排他的で不寛容な現代に「人権と福祉の大切さ」を問い掛けます。
その他
A5判 264 17/06 978-4-8167-0937-1
本体価格 1111円+税
大分県のしいたけ料理の本
神谷禎恵 小坂章子
西日本新聞社
乾しいたけの生産量シェア日本一の大分県は、全国品評会で50年連続優勝を遂げるなど品質でも群を抜いています。本書は、郷土の食文化を後世に語り継ぐために、大分県のしいたけ料理をレシピ付きで23品収録。農家4組の営み、栽培方法、世界農業遺産に選ばれた農林水産循環のしくみなども紹介します。 著者の一人、神谷禎恵さんは大分県乾しいたけ大使、大分県の食育推進委員であり、郷土料理を伝える「生活工房とうがらし」(宇佐市)代表として全国各地で料理指導や講演活動を行っています。
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
B5判 120 17/06 978-4-8167-0940-1
本体価格 1500円+税
未知への飛翔 -宇宙はすぐそこに2-
澤岡 昭
中日新聞社
JAXAの研究総括・澤岡昭先生が届ける、意地と忍耐と度胸で夢に挑み続けた人たちの物語。Hロケット、イプシロンロケット、気象衛星「ひまわり」、天文X線衛星「ひとみ」、新世代飛行士などの話を紹介。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5 144 17/06 978-4-8062-0726-9
本体価格 1111円+税
闇を照らす なぜ子どもが子どもを殺したのか
長崎新聞社報道部少年事件取材班
長崎市の男児誘拐殺害、佐世保市で発生した小6女児同級生殺害、高1女子同級生殺害をはじめ、全国の少年事件の深層と、その後を追った長崎新聞連載を単行本化。子どもたちを守るために、大人は何をすればいいのか。 精神医学、小児医学、臨床心理学、教育学の専門家が男児誘拐殺害事件を検証した報告書も全文収録。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
四六判 326 17/03 978-4-86650-001-0
本体価格 1600円+税 送料実費
論語絵本
森 華 著
世界に知られる中国の古典・論語をポップなイラストとともに紹介。読み下し文と訳文が併記され、論語入門に最適の書。原典500章のうち、91章を紹介。コラムや登場人物の紹介なども楽しい。
その他
A5変判 160p 11/04 978-4-904561-24-9
本体価格 1500円+税 送料実費
高校生平和大使 ビリョクだけどムリョクじゃない!
高校生一万人署名活動実行委員会 監修
「ビリョクだけどムリョクじゃない!」をスローガンに活動する若き平和の使者たちの足取りをたどる。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
B6判 200p 07/06 978-4-931493-82-7
本体価格 952円+税 送料実費
感性の絵巻 仲町貞子 作品とその生涯
田中 俊廣 著
戦前の文壇を彗星のように駆け抜けた、幻の天才作家の感性に満ちた作品と数奇の生涯をたどる。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
新書判 224p 04/05 4-931493-49-1
本体価格 952円+税 送料実費
信の一筆2 平和コラム
高橋 信雄 著
コラム「信の一筆」第2弾。2007年4月~2010年3月分。 幅広い分野で切り取る230編。平和の尊さを訴えるメッセージ集。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
B6判 363p 10/06 978-4-904561-12-6
本体価格 952円+税 送料実費
静かな隣人
寺井 順一 著
祖母が「8月9日」を語らなかった理由は何だったのか。生命や家族愛への讃歌が静かに響く四つの傑作小説。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 237p 17/02 978-4-86650-000-3
本体価格 1300円+税 送料実費
みやぎ 野草花咲く 散歩道
辺見徳郎
河北新報出版センター
可憐な花を咲かせる野草。その姿は私たちの心を和ませます。身近な植物の魅力を写真・イラストで紹介。楽しみながら野草観察はいかがですか?
郷土の植物
四六判 P148 17/04 978-4-87341-361-7
よみがえる仙台の建築 戦災から10年
河北新報出版センター
河北新報出版センター
1945年7月の仙台空襲で仙台市内の由緒ある建物はほとんど失われました。戦災後に建てられた公共の建物や施設、企業の社屋などを掲載した「仙台の新しい建築」が宮城県建築士会から56年に出版されました。本書はその復刻版です。 仙台の街が、焼け野原から10年で大きく復興した状況は、東日本大震災の復興半ばである私たちに勇気を与えてくれることでしょう。
その他
A4 P104 16/05 978-4-87341-354-9
四ツ谷用水 光と影 増補改訂版 仙台・消えた遺産を追う
大和田雅人
河北新報出版センター
伊達政宗の命で築かれた四ツ谷用水。およそ80年の歳月をかけ、城下町を縦横に織りなした44キロの水路は仙台の基盤を創り上げました。しかし、都市交通の発展や下水道の整備によって水路は明治期から昭和初期にかけて地下に埋められます。現在は工業用水として使われるのみとなりました。増補改訂版では八幡町、覚性院丁を流れる本流について加筆。大正、昭和初期の写真を掲載しました。復元を目指す市民運動など新たな動きを追い、遺産とどう向き合うかを探ります。
郷土の歴史(江戸時代以前)
A5 P184 18/10 978-4-87341-378-5
被災地選挙の諸相 現職落選ドミノの衝撃から二〇一六年参議院選挙まで
河村和徳・伊藤裕顕著
河北新報出版センター
著者は宮城、福島、岩手県をくまなく回り、震災復興と被災者の選挙行動を分析してきた。昨夏の参院選をはじめ、岩手県知事選などで自民が独自候補を立てなかった内幕、原発問題を抱える福島の事情、政務活動費の問題点をあぶり出す。地方政治のありようを問いかける。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5 P280 17/03 978-4-87341-358-7
守り抜いた医の灯 公立相馬総合病院の奇跡
福永久典
河北新報出版センター
東日本大震災による福島第一原発爆発のために周囲の医療機関には避難命令が出た。入院患者はほかの病院に移送されるという。このとき、無傷ともいえた相馬市の公立相馬総合病院の医師、看護師、スタッフは押し寄せる患者をすべて受け入れる覚悟を決めた。獅子奮迅の医療活動を、同病院に初めての研修医として赴任した著者が記録。若い医師が先輩医師や看護師とともに笑い、泣いた日々を語る。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5 P178 17/06 978-4-87341-363-1
««
«
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL