新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞企画事業
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3569件
見つかりました。
««
«
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
»
»»
鉛筆でなぞる 蓮如さん
木越祐馨編 著 三藤観映 書
北國新聞社
「御文(御文章)」は、蓮如が経典や宗祖親鸞(しんらん)の教えを門徒に宛(あ)てて分かりやすく記した手紙のことである。 同書には「白骨の御文」など代表的な5通を収録、県書美術連盟常任理事の三藤観映(かんえい)さんが手本を書き、加能地域史研究会副代表の木越祐馨(ゆうけい)さんが現代語訳と解説などを担当した。 CDは、真宗大谷派信楽寺の安江俊堂(しゅんどう)住職と、浄土真宗本願寺派蓮光寺の櫛本真隆(くしもとしんりゅう)住職による拝読の模様を収めた。
その他
B5判 CD付 92P 10/03 978-4-8330-1741-1
送料 300円
鉛筆でなぞる 正信偈
新田雅章 著 中川琴鈴 書
北國新聞社
1500万門徒ともいわれる浄土真宗教団で、もっとも日常的に唱えられ親しまれている正信偈を味わいながら楽しくマスターできる。手軽な鉛筆写経、ていねいな現代語訳、親鸞聖人の教えに迫る「要点」の解説、そして付録CDは東西本願寺両派のそれぞれの名人による読誦を収録。節回しの違いなど聴き所が多く、これだけでもおもしろい。
その他
B5判 CD付 88P 07/12 978-4-8330-1610-0
送料 300円
能登国三十三観音のたび
西山郷史・上陽子 著 NPO能登ネットワーク 発行
北國新聞社
能登の三十三観音巡礼札所をオールカラーで分かりやすく紹介。古来から四国や熊野と並ぶ巡礼の地であった能登の三十三箇所めぐりの全体をはじめて明らかにした好著で、札所めぐりをしながら周辺の風土や史跡も知ることができる内容になっている。札所全体を一覧する地図や案内、それぞれの札所の周辺地図も掲載した。
その他
菊判 152P 05/12 4-8330-1449-1
送料 300円
蓮如の福祉思想 現代に蘇る大乗仏教の心
宇野弘之 著
北國新聞社
蓮如が布教に使った手紙「御文(御文章)」などを通して、平等の人間観、助け合いの心を読み解いている。 本書は、足跡や功績などを紹介しながら、福祉という新しい視点で蓮如を考察している。「御文(御文章)」の原文には、現代語訳を付けて分かりやすく解説している。
その他
四六判 372P 11/11 978-4-8330-1824-1
送料 300円
仏の智慧に生きる 苦しみが感謝に変わる教え
海恵宏樹著
北國新聞社
志賀町の真宗大谷派存立寺(ぞんりゅうじ)住職である著者が、老、病、死など人が生きる上で抱えるさまざまな苦悩からどうしたら脱せられるか、仏教を通してやさしく説き、混迷する現代社会を安らかに生きるヒントを示している。 「なぜ仏の教えが必要か」「いのちの真実に目覚めて生きる」など22章からなる。
その他
四六判 354P 11/11 978-4-8330-1842-5
送料 300円
長生きをした貞太郎 禅を広めた鈴木大拙
ふるさと偉人絵本館編集委員会編
北國新聞社
石川県が生んだ偉人の少年時代を描く絵本シリーズ「ふるさと偉人絵本館」の第一巻。金沢生まれの仏教哲学者、鈴木大拙が幼くして父と兄を亡くしながら、悲しみや貧しさにくじけることなく勉強を重ね、命について考えた姿をほのぼのとした絵でつづる。金沢市ふるさと偉人館が監修した。 シリーズは全六巻。第二巻以降は藤岡作太郎、西田幾多郎、八田與一、木村榮、高峰譲吉を取り上げている。小学生向けの説明コーナーや解説ページも設けてあり、親子で語り合いながら、ふるさとの偉人に親しめる。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A4判 44P 06/11 4-8330-1503-X
送料 300円
がんばりやの作太郎 古典文学研究の開拓者・藤岡作太郎
ふるさと偉人絵本館編集委員会編
北國新聞社
石川県生まれの偉人を紹介する「ふるさと偉人絵本館」の第2巻。古典文学研究の開拓者とされる藤岡作太郎を取り上げた。 幼少期からの激しい喘息にもくじけることなく研究に取り組んだ姿や、早くから作太郎の才能に気づき、能力を伸ばした両親の愛情を描く。 シリーズは全六巻。他に鈴木大拙、西田幾多郎、八田與一、木村榮、高峰譲吉をそれぞれ描いている。小学生向けの説明コーナーや解説ページも設けてあり、親子で語り合いながら、ふるさとの偉人に親しめる。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A4判 44P 06/12 4-8330-1563-3
送料 300円
みんな仲よし幾多郎きょうだい 日本を代表する哲学者・西田幾多郎
ふるさと偉人絵本館編集委員会編
北國新聞社
第3巻は日本を代表する哲学者・西田幾多郎を取り上げた。かほく市の名家に生まれ、白砂青松の自然の中、厳格な父と優しい母、仲の良いきょうだいに囲まれ伸び伸び育った幾多郎。幼少期から土蔵で漢籍に親しんだエピソードや、進学の夢を後押ししてくれた姉との死別などをとおして、独創的な思想世界を生み出した偉人の姿を描く。 シリーズは全6巻。他に鈴木大拙、藤岡作太郎、八田與一、木村榮、高峰譲吉をそれぞれ描いている。小学生向けの説明コーナーや解説ページも設けてあり、親子で語り合いながら、ふるさとの偉人に親しめる。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A4判 44P 07/02 978-4-8330-1564-6
送料 300円
よいっつぁん 夢は大きく 台湾の「ダムの父」・八田與一
ふるさと偉人絵本館編集委員会編
北國新聞社
台湾に巨大ダムを築き、不毛の大地を豊かな穀倉地帯に変えた金沢生まれの土木技師・八田與一。ふるさと偉人絵本館の第4巻となる本書は、今なお台湾で「大恩人」とたたえられている彼の少年時代を紹介。ガキ大将だった小学生のころや、片道8キロの道を歩いて通った旧制一中時代の姿が、素朴な版画で描き出されている。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A4判 44P 07/03 978-4-8330-1565-3
送料 300円
榮は元気ないちばん星 「Z項」を発見した天文学者・木村榮
ふるさと偉人絵本館編集委員会編
北國新聞社
金沢市出身の天文学者・木村榮(ひさし)の少年時代を描いた絵本。地球の緯度変化の計算式に「Z項」を発見したことで世界的に知られる木村は、塾を開いていた父に早くから多彩な教育を受けて才能を伸ばしていった。雪の日も休まず塾に通った様子や、そろばん大会で大人たちと対等に技を競った神童ぶりなどがいきいきと描かれている。親子向けの解説では、木村の温厚な人柄や、テニスや麻雀を趣味として多くの人たちから慕われたエピソードも紹介している。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A4判 44P 07/04 978-4-8330-1566-0
送料 300円
譲吉は行く 波のりこえて タカジアスターゼを発見した化学者・高峰譲吉
ふるさと偉人絵本館編集委員会編
北國新聞社
「ふるさと偉人絵本館」のシリーズ最終巻。「タカジアスターゼ」と「アドレナリン」を発見し、世界中の多くの人々を救うこととなった高峰譲吉の生涯を描いた。藩医であった父の姿を見ながら育った幼少期の様子、良い学友を得て成長していき、立派な化学者となる姿がいきいきと描かれている。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A4判 44P 07/05 978-4-8330-1567-7
送料 300円
北陸の地震・津波・原発 わが家の災害対策
北國新聞社 発行
北國新聞社
東日本大震災に関連して緊急出版。珠洲市による高さ14.5メートルの大津波襲来のシミュレーションをはじめ、自治体が想定した浸水区域を掲載したほか、活断層や原発の基礎知識など図を多用し分かりやすく解説している。 「津波を知る」「活断層を知る」「原発を知る」「防災を知る」の4章からなる。
その他
B5判 96P 11/04 978-4-8330-1804-3
送料 300円
警告北陸大震災 あなたは生き残れるか
月刊北國アクタス編集室編著
北國新聞社
能登半島地震・新潟県中越沖地震の教訓を生かし、北陸の活断層の危険性を具体的に検証。地震が発生したとき、どのように行動すれば生き残れるのかを徹底分析した、地域密着の災害対策本。豊富な写真や図をオールカラーで掲載した。
その他
B5判 88P 07/11 978-4-8330-1594-3
送料 300円
わかりやすい地震雲の本 これであなたも大地震を予知できる
上出孝之著
北國新聞社
大地震の発生が取りざたされ、全国的に話題を呼んでいる地震雲について解説した。 新潟県中越地震や、福岡県西方沖地震などの前兆雲をはじめ約40点のカラー写真を掲載。地震雲の典型的な形や見間違いやすい雲などについて詳述し、地震雲の見分け方から、地震の起きる地域や規模をどのようにして推測するかまで、長年の経験をもとに説明している。
その他
四六判 150P 05/08 4-8330-1432-7
送料 300円
【決定版】石川県の名字
森岡浩著
北國新聞社
県内にある名字のルーツやランキング、珍しい名字などをまとめた。新聞やテレビで話題の姓氏(せいし)研究家である著者が県内のどこに、どんな名前が多いかを探った分布情報や名前にまつわる歴史を書き下ろし、名字に秘められた謎を解き明かしている。 名字の成り立ちについて記した「名字とはなにか?」に始まり、1~100位までの名字の由来や発祥地などを解説するとともに、全国順位、全国や県内の地域でどこが多いかなどの情報や分布図を掲載した。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 288P 10/11 978-4-8330-1783-1
送料 300円
【決定版】富山県の名字
森岡浩著
北國新聞社
富山県内の名字のルーツやランキング、珍しい名字などをまとめた。県内最多となる「山本」など100位までの名字の由来を解説しているほか、珍しいと思われる名字を736種挙げている。 県内の名字のランキングは300位までを掲載した。名字を「方位姓」「地名姓」など八つに分類した「名字とはなにか?」に始まり、旧市町村ごとのトップテンや富山ゆかりの名家、ランキング圏外でも由来が分かる姓を主に集めた「名字小事典」などで構成する。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
四六判 284P 11/12 978-4-8330-1825-8
送料 300円
笑って長生き 婆ちゃんコント 第2幕 女はいくつになっても女やの巻
御供田幸子監修
北國新聞社
軽妙なトークを繰り広げて人気を呼んでいる婆ちゃんコントを単行本化した第2弾。石川県金沢市で劇団花幸会を主宰する著者と相方の浪花千秋さんが、嫁姑の確執や老いなど高齢者が抱える悩み、トラブルなどを痛快な切り口と愛きょういっぱいの金沢弁で笑いに変える漫談を掲載している。
その他
変形四六判 168P 12/01 978-4-8330-1836-4
送料 300円
笑って長生き 婆ちゃんコント
御供田幸子監修
北國新聞社
劇団・御供田幸子一座の人気出し物「婆ちゃんコント」の単行本。御供田座長と相方の浪花千秋さんが愛きょうたっぷりの金沢弁で繰り広げる爆笑の12話をはじめ、ユーモアいっぱいのイラストを組み合わせたコーナーや、御供田さんの歩みを振り返る北國新聞朝刊「ふるさとから挑戦 泣き笑い夢舞台」の連載記事を収録。嫁姑や夫婦のトラブルをはじめ年金、介護といった諸問題を取り上げながら、クヨクヨ悩まず元気に過ごす生き方を教えてくれる内容となっている。
その他
変形四六判 160P 09/11 978-4-8330-1717-6
送料 300円
北陸線写真帖 機関車 駅舎 鉄道マン
北國新聞社編
北國新聞社
金沢、富山周辺を中心に、明治から平成まで、北陸本線の歩みを写真でふりかえった。「特急銀座」と称されて全国的にも人気が高い北陸本線は、資料が少ないことでも知られる。蒸気機関車の時代から、日本初の交流電化開業の経過、廃線区間の風景をはじめ、「雷鳥」「しらさぎ」など名物特急の雄姿に、沿線住民や鉄道マンの表情など多彩なショットを収録。
その他
B5判 256P 07/12 978-4-8330-1602-5
送料 300円
昭和花あり嵐あり 石川の昭和30年代
北國新聞社出版局編
北國新聞社
石置き屋根の近くを市電が走り、金沢大学の学生がフォークダンスに興じる・・・そんな懐かしい風景を詰め込んだ写真集。本社所蔵の膨大なネガフィルム、プリントから600枚余を厳選し、「子どもたち」「高校生・大学生」「パレード・祭り」「暮らしの風景」「街並み・交通」など8章立てで、「明日への夢と希望」に心熱くした時代をふり返る。
郷土の歴史(明治以後)
A4判 312P 07/12 978-4-8330-1605-6
サービス
経済人胸の内外(Ⅰ~Ⅴ) 北陸を代表する優良企業の経営者群像
北國新聞社発行
北國新聞社
北國新聞経済面の連載記事をまとめた。北陸の有力企業トップたちの考えや素顔、胸の奥底に秘める本音を掲載。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
B5判 約350P 04/06
サービス
石川県の葬儀と法要 危篤から通夜・葬儀のマナーやしきたり
北國新聞社発行
北國新聞社
通夜や葬儀のマナー、しきたりを分かりやすく解説。宗派ごとの作法やさまざまな法要、墓、ペット葬儀などの弔事全般に加え、あいさつ例や死亡後の手続き、遺言書の作成など知っておきたい情報が満載。会葬者編、喪主・遺族編、手続き編、自らの葬儀編の4章からなる。仏式各宗派の作法の違いのほか、神式やキリスト教式の儀式も取り上げ、焼香の手順や枕飾りなどイラストを多数配した。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
A4判 152P 10/01 978-4-8330-1727-5
送料 300円
富山県の葬儀と法要 危篤から通夜・葬儀のマナーやしきたり
富山新聞社発行
北國新聞社
宗派ごとの作法やさまざまな法要、墓、ペット葬儀など弔辞全般に加え、あいさつ例や死亡後の手続き、遺言書の作成など、知っておきたい情報が満載。会葬者編、喪主・遺族編、手続き編、自らの葬儀編の4章からなる。仏式各宗派の作法の違いのほか、神式やキリスト教式の儀式も取り上げ、焼香の手順や枕飾りなどのイラストを多数配した。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
A4判 156P 09/12 978-4-8330-1728-2
送料 300円
【決定版】ほくりくの冠婚葬祭
北國新聞社発行
北國新聞社
冠・婚・葬・祭を写真やイラスト、グラフ、表とともに分かりやすく解説している。婚礼、葬儀の費用は内訳も記した実例を紹介し、北陸特有の慣習をつづったミニコラムも充実させた。海外挙式など現代の流行も詰め込んだ幅広い内容となっている。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
B5判 186P 05/09 4-8330-1394-0
送料 300円
「新聞読んで」感想文コンクール受賞作品集Ⅰ・Ⅱ 2008、2009、2010
北國新聞社発行
北國新聞社
「新聞読んで」感想文コンクール(北國新聞社主催)の過去3回の最優秀賞と優秀賞を収録。
教育・スポーツ
B5判 約100P 11/09
送料 300円
««
«
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL