新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞企画事業
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3569件
見つかりました。
««
«
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
»
»»
改訂版 北海道の野鳥
北海道新聞社編
北海道新聞社
北海道で観察される359種の野鳥を網羅した観察ガイド。2012年の日本鳥類目録改定に準拠し、約40種の科名を変更。メボソムシクイの種名は「オオムシクイ」に。写真も一部入れ替え。装いも新たな改訂版
郷土の動物
B6 388P 15/07 978-4-89453-790-3
本体価格 2222円+税
改訂版 北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑
徳田龍弘
北海道新聞社
北海道に棲息する爬虫類・両生類全19種を網羅した動物図鑑。改訂版は遺伝子解析で新種となったヒガシニホントカゲやクサガメ、ウシガエルなど5種の学名を変更している。分布域マップも最近の研究成果を盛り込み、生物多様性保全条例など取り巻く環境の変化の情報も加えた
郷土の動物
B6 96P 15/07 978-4-89453-791-0
本体価格 1500円+税
北海道大学病院のおいしい健康ごはん
北海道大学病院栄養管理部
北海道新聞社
生活習慣病の予防・改善を目的とした「究極」の健康食レシピ集。北大病院で実際に出され「おいしい」と評価されたメニューの数々で作る計30の献立を高血圧、糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症の四つの分野に分けて紹介します
健康・福祉
B5 96P 15/08 978-4-89453-792-7
本体価格 1389円+税
イカの不思議 季節の旅人・スルメイカ
桜井泰憲
北海道新聞社
生きのよいイカが名産の函館でイカの生態研究の最先端を走る筆者の研究成果を分かりやすく解説。スルメイカの寿命や日本列島を回遊する生息域の広さ、気候変動の影響が大きい生態系などイカの解明されない謎に迫る。生きのよさを保つための漁の工夫など、消費者の気になる話題もちりばめた丸ごと一冊イカの本
郷土の動物
B6 208P 15/08 978-4-89453-793-4
本体価格 1500円+税
花すがた
岡本和行
北海道新聞社
北海道新聞生活面の連載の「花すがた」。写真家岡本和行の写す花を新聞未発表のものを含め140カットを厳選。それぞれの花の美しさを引き出したポートレートのような作品の写真集。花だけで構成された内容は見る人を魅了します。
郷土の植物
B5 160P 15/09 978-4-89453-794-1
本体価格 2315円+税
北海道夏山ガイド① 道央の山々 最新第4版
梅沢俊・菅原靖彦
北海道新聞社
定番の「北海道夏山ガイド」シリーズの中でも一番人気のある「道央の山々」が2年ぶりにリニューアル。朝里天狗岳、焼山(豊平山)、盤渓山、稀府岳の4山4コースが加わり、登山道・アクセス情報も更新。身近な山を安全に楽しむための最新版。
山歩き・ハイキングガイド
B6 352P 15/09 978-4-89453-795-8
本体価格 2300円+税
安保関連法 反対声明・アピールを読む
北海道新聞社編
北海道新聞社
2015年9月、社会に大きな波紋を起こしながら成立した安全保障関連法案。法曹界から「憲法違反」「戦争法」との指摘があり、多くの分野の人たちが一斉に反対、疑義の声を上げました。そのうち41団体の声明文、アピールを掲載。資料として安全保障関連法の概要、自衛隊法新旧対照表、国際平和支援法全文も掲載。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5 192P 15/10 978-4-89453-801-6
本体価格 741円+税
北海道の小麦でパンを焼こう
森本まどか
北海道新聞社
北海道産小麦の豊かな風味とうま味を存分に引き出す37のパンレシピを紹介。かつてはパン作りに向かないといわれた道産小麦も、今では酵母や発酵など技術的な工夫で、家庭でも大変おいしく、多彩なパンを焼くことができるようになっています。小麦の大生産地北海道の大地の恵みを存分に味わいませんか
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
B5変型判 128P 15/10 978-4-89453-798-9
本体価格 1574円+税
写真が語る旭川 ~明治から平成まで~
北海道新聞社編
北海道新聞社
北海道第2の都市、旭川の明治から現在までの街と人々の姿を写した写真の数々。「師団通り」「平和通り」「買い物公園」と変わる通りの変遷や大正・昭和の懐かしい風景が記憶の中から蘇ります。石狩川の渡し舟や路面電車など今はない交通機関も紹介。旭川の歴史写真集の決定版
郷土の歴史(明治以後)
B5 160P 15/11 978-4-89453-799-6
本体価格 2000円+税
私の戦後70年
北海道新聞社編
北海道新聞社
同名の新聞連載企画を単行本化。著名人59人が戦後70年の時を振り返ってのメッセージを送ります。第一回の王貞治や黒柳徹子、北海道とゆかりの深い倉本聡・横山清など各界で活躍されている方々にとっての「戦後」を語っています
郷土の歴史(明治以後)
四六判 384P 15/11 978-4-89453-803-0
本体価格 1296円+税
最新版 北海道雪山ガイド
北海道の山メーリングリスト編
北海道新聞社
日帰りできる雪山コースを紹介する「雪山ガイド」の4年ぶりの最新版です。日高・知床など新たに17コースを追加し、写真や文章も大幅に変えて内容を充実。コースごとの登山適期を一目で分かる図や進歩するGPSや装備も紹介。雪山事故や遭難を防ぐノウハウも。
山歩き・ハイキングガイド
B6 448P 15/11 978-4-89453-804-7
本体価格 2300円+税
もりのやきゅうちーむ ふぁいたーず
北海道日本ハムファイターズ選手会
北海道新聞社
現役のファイターズ選手たちが、それぞれの個性に合った森の動物に変身して野球チームを結成。ライバルの海の野球チーム「おーしゃんず」とあつい戦いを繰り広げます。仲間を信じ、力をあわせて勝利にむかう森の動物たちの面白くて楽しい奮闘振りをファイターズ選手会自らが意見を出し合い考えました。野球ファンに限らずおすすめできる絵本です
その他
A4変型判 32P 15/12 978-4-89453-806-1
本体価格 1296円+税
戦後70年 忘れ得ぬ戦禍 北海道新聞地方版から
北海道新聞社編
北海道新聞社
全道各地に散らばる戦禍の記憶を地元で丹念に掘り起こした北海道新聞の各地域版を集めた戦後70年特集。戦地での体験や北海道にいながらの戦争被害、心に深く刻まれた爪あとなどを空知、室蘭、根室、千歳等々北海道全域のそれぞれの「戦い」をまとめた一冊
郷土の歴史(明治以後)
四六判 357P 15/12 978-4-89453-809-2
本体価格 1389円+税
北海道の私鉄車両
澤内一晃・星良助
北海道新聞社
明治40年の鉄道国有化以降の北海道の私鉄44社の車両履歴を明らかにした平成25年度島秀雄記念優秀著作賞の単行本化。製造、改造、異動先をまとめた車歴表や組立図、竣工図などを地元の資料・公文書にあたり丹念に調べ上げ、300点の秘蔵写真とともに収めた資料価値の高い労作
郷土の歴史(明治以後)
B5 272P 16/03 978-4-89453-814-6
本体価格 2750円+税
函館・道南の鉄道ものがたり SLから新幹線まで
原田伸一
北海道新聞社
1世紀以上にわたり独特の鉄道文化を育んできた、本州との玄関口として函館・道南地方。津軽海峡を越える連絡船や青函トンネル、全道から集まる貨車やSL、そして2016年開業の新幹線。地域の発展と密接にかかわる鉄路の物語を、「鉄愛」溢れる筆と写真で紡ぐ。
郷土の歴史(明治以後)
A5 320P 16/03 978-4-89453-820-7
本体価格 1750円+税
徹底解剖!北海道新幹線
北海道新聞社編
北海道新聞社
2016年3月26日、北海道にもついに新幹線がやってきた。開業当日の一番列車、出発式、沸き立つ地元の表情などを、新聞社の総力を挙げて密着取材。最新鋭のH5系車両、新駅舎、沿線風景、開業までの歩みを写真と詳細なデータで紹介。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
B5 112P 16/03 978-4-89453-822-1
本体価格 1000円+税
えぞふくろうのきもち
横田雅博
北海道新聞社
北海道の厳しい自然を生き抜く動物の何気ないかわいいしぐさをあつめたミニフォトブック。エゾフクロウのヒナの巣立ちや独り立ちを中心に四季折々の中で見せる、生態や習慣からにじみ出る愛くるしいしぐさの写真を楽しめます。
郷土の動物
四六変型判 40P 16/04 978-4-89453-823-8
本体価格 741円+税
えぞももんがのきもち
西尾博之
北海道新聞社
北海道の厳しい自然を生き抜く動物の何気ないかわいいしぐさをあつめたミニフォトブック。モモンガの一日の生活ぶりから、生態や恋の様子を愛くるしい姿で紹介。
郷土の動物
四六変型判 40P 16/04 978-4-89453-824-5
本体価格 741円+税
増補改訂版 色弱の子をもつすべての人へ 20人にひとりの遺伝子
栗田正樹
北海道新聞社
日本人男性の5%程度が色弱といわれている。「色弱者の見え方」「カラーユニバーサルデザイン」などまだまだ世の中に認知されていない事を分かりやすく解説。色弱者ならではの苦労や本音を実際のデザインを使って紹介。2008年の初版後の動向などを加筆修正した、悩みを持つ家族に贈る一冊
健康・福祉
四六 174頁 16/05 978-4-89453-827-6
本体価格 1574円+税
創る×まち 育てる×ひと 地域創造と大学
長崎県立大学編集委員会
長崎県立大学の副学長が中心となり、地域創生(まちづくり)をテーマにまとめた本。平戸市長、佐世保四ヶ町商店街をはじめ、波佐見、対馬、大村、新上五島などでまちづくりに取り組む人たちによる活動報告や、県立大の教員陣の地域活性化をめぐる論文などを掲載する。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5判 280 17/01 978-4-904561-99-7
本体価格 1600円+税 送料実費
食の泉 世界の恵みを味わって
宮城学院女子大学編
河北新報出版センター
2015年5月から1年にわたり河北新報朝刊に連載された「食の泉」が河北選書に登場! 宮城学院女子大学の教員46人がそれぞれの専門分野の知見や体験などを生かして、世界各地の食文化や歴史などを幅広く紹介します。
その他
四六判 P340 16/11 978-4-87341-355-6
季刊のぼろ Vol.16(2017・春)
西日本新聞社
西日本新聞社
日本三大カルストのひとつ、平尾台。四季折々に色を変える草原とピナクルやドリーネが織りなす景観は、独特かつ雄大。結晶質石灰岩が育む植生は野草の宝庫として知られています。本特集では、平尾台の美しい景観や豊かな植生とともに、マイナールートにも焦点を当てます。初めて訪れる人や貫山や太平山にしか登ったことがない人も安心して、平尾台の四季を楽しめる内容です。
山歩き・ハイキングガイド
A4判変型 144 17/03 978-4-8167-0932-6
本体価格 926円+税
日本真ん中 山車まつり デン真写真集
デン 真
中日新聞社
ユネスコ無形文化遺産登録33件のうち、約半数を占める中部日本の山車祭。そこに広がる祭文化を地元・愛知の写真家が臨場感たっぷりにカメラで捉えた珠玉の作品集。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
A4変型 122 17/02 978-4-8062-0722-1
本体価格 1852円+税
名古屋グランパスオフィシャルイヤーブック2017
名古屋グランパス
中日新聞社
2017年風間新監督の下、新たな歴史が幕を開ける名古屋グランパスのオフィシャルイヤーブック。風間監督、下篠GMのインタビュー、楢崎正剛と佐藤寿人の選手対談、33人の全登録選手紹介、2016シーズン全試合プレーバックなど見どころ満載です。
教育・スポーツ
A4 96 17/02 978-4-8062-0724-5
本体価格 1296円+税
ZOOっといっしょ2 東山動植物園公認ガイドブック
東山動物園くらぶ
中日新聞社
前作より一回り大きくなって、充実した最新情報、迫力の動物写真、見やすい園内マップを掲載。ライオンの狩りの意外な側面、クマの繁殖戦略、インコの密猟問題など、動物たちの表情を生き生きと伝えます。
郷土の動物
B5変型 144 17/03 978-4-8062-0723-8
本体価格 1111円+税
««
«
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL