新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞企画事業
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3569件
見つかりました。
««
«
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
»
»»
みのひだ雑学
松尾一
岐阜新聞社
「岐阜は名古屋の植民地⁉」のベスセラーで知られる郷土史研究家松尾一さんによる新聞連載「みのひだ雑学」が本になった。 岐阜の「阜」は国語辞典にのってない?岐阜は関東?関西?天下分け目の戦いは4回あった? この本を読めばあなたも岐阜の雑学博士!2011年10月からの連載150回分を収録した。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
18/10 978-4-87797-259-2
本体価格 1204円+税 送料 310円
戦争のころの少年少女たち 「欲しがりません!勝つまでは」の時代に
岐阜空襲を記録する会 編
岐阜新聞社
戦争の時代の子どもたちは、どんな学校生活を送り、心の中でどんなことを考えていたのか…? 岐阜空襲の爪痕が残された「岐阜市平和資料室」所蔵の歴史資料を、写真やイラストをふんだんに使って、より分かりやすく解説した。
郷土の歴史(明治以後)
18/08 978-4-87797-260-8
本体価格 1111円+税 送料 310円
国盗り道三
土山公仁監修
岐阜新聞社
道三、信長、そして光秀。究極の下克上、「天下取り」はここ美濃の国から始まった。司馬遼太郎原作の『国盗り物語』ゆかりの地を訪ね、古文書をひもといてつづった歴史エッセー集。
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
四六判 18/07 978-4-87797-258-5
本体価格 1667円+税 送料 310円
近藤龍夫が記録した昭和 Ⅲ 戦争の時代と子どもたち
近藤誠宏監修
岐阜新聞社
平穏な日々の暮らしを、戦争がいかに奪っていったのか。無邪気に日章旗を振る子どもたちと遺骨となって帰還する兵士たち。その狭間を埋める日常をカメラは淡々と写し出す。後半では、「昭和の子どもたち」がよみがえる。貧しいけれども希望にあふれた時代は確かにあったのだ。
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
18/04 978-4-87797-253-0
本体価格 1852円+税 送料 310円
近藤龍夫が記録した昭和 Ⅱ ありふれた日々の暮らし
近藤誠宏監修
岐阜新聞社
戦前から半世紀にわたり、温かいまなざしで庶民の暮らしを撮り続けた名カメラマン近藤龍夫の作品集。地元岐阜をはじめ、高山、名古屋、志摩…、戦争の苦難を乗り越えひたむきに生きる人々の姿が見る者の心を揺さぶる!
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
B5判 18/04 978-4-87797-251-6
本体価格 1852円+税 送料 310円
俳句わくわく51!
西田拓郎
岐阜新聞社
ユニークな俳句教育で知られる著者が子どもたちの作品を楽しく解説。豊かな日本語を養うのに最適な一冊。
教育・スポーツ
四六判 18/03 978-7-87797-252-3
本体価格 1400円+税 送料 310円
ものがたりでわかる成年後見制度
渡辺哲雄
中日新聞社
成年後見制度の疑問、ポイント、難解な法律用語などをストーリー仕立てで分かりやすく解説。現場で起きている事実を描いたものがたり編と、分かりやすい解説編で、制度の内容が簡単に理解できます。
健康・福祉
四六 192 18/11 978-4-8062-0750-4
本体価格 1000円+税
人を創って夢を実現する
古澤武雄著
中部経済新聞社
1939年に名古屋で創業した、先進技術を持つ眼鏡レンズ専門メーカー「東海光学株式会社」の現会長、古澤武雄氏。入社時の若かりし頃から、苦難に満ちた眼鏡用レンズの商品開発や先進の社内改革など、情熱とチャレンジ精神に満ちた半生を自身が綴る。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
新書判 216ページ 18/10 978-4-88520-247-9
本体価格 800円+税 送料 250円
アジアの平和と核 国際関係の中の核開発とガバナンス
広島市立大学 広島平和研究所
株式会社共同通信社
アジアは「戦争のない地帯」と呼ばれるが決して「平和地帯」ではない。地域内の国家統治システム(ガバナンス・システム)は多様であり、一部の非民主的国家では著しい人権侵害が行われている。また、自国の安全保障のために軍拡競争が展開され、軍事的な緊張関係が慢性的に続いている―。広島平和研究所の研究員と共同通信の編集委員らが、世界の核の現状とともに、日本の安全保障政策、中国、北朝鮮、インド、パキスタンなどの核とガバナンスの現状を分析、地域平和の行方を考察する。
その他
A5 336 19/01 978-4-7641-0710-6
本体価格 2500円+税
昭和の鉄ちゃん―SL讃歌
木村昭彦
中日新聞社
中日新聞折り込み情報紙『ローズ』で好評を博した連載「昭和の鉄ちゃん」を再編集して書籍化。全国41路線のSLが野を駆け、川を渡り、坂を上るという懐かしい風景が、今ここによみがえります。
その他
A5 168 18/12 978-4-8062-0751-1
本体価格 1200円+税
東海エリアデータブック2019
中日新聞社、三菱UFJリサーチ&コンサルティング
中日新聞社
愛知・岐阜・三重・静岡の各種データと、地域の躍進を示すプロジェクト動向を紹介。東海エリアの特徴と将来展望が、この1冊でわかります。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
B5 200 18/12 978-4-8062-0752-8
本体価格 2000円+税
天皇陛下御即位三十年・御成婚六十年 記念写真集 平成を歩まれて 中日新聞社版
宮内庁監修、共同通信社編
中日新聞社
平成31年は天皇陛下が即位されて30年、両陛下が結婚されて60年の記念すべき年です。来る2月24日には政府主催の記念式典が挙行されます。中日新聞社はこの式典に合わせて、宮内庁監修による記念写真集を刊行します。即位から今日までの30年間の集大成の写真集として、両陛下の厳選した写真、貴重な写真を多数収載し、国民とともに歩む両陛下のお姿を余すところなく紹介します。 本書は全国の新聞社31社と株式会社共同通信社の共同企画です。本編に当たる口絵、第1章~第8章、資料編は共通となっています。
その他
A4変型 226 19/03 978-4-8062-0753-5
本体価格 4500円+税
中世の名門 宇都宮氏
下野新聞社編集局
下野新聞社
宇都宮さんは愛媛・大分・福岡に多いんです!その理由を知っていますか? 宇都宮氏は平安時代末から22代、400年以上も下野国の中央を支配し続けた中世の名族でした。その勢力圏は宇都宮にとどまらず、県内外、遠くは九州、四国にまで及びました。法然や親鸞、藤原定家など関わり合った人材も多彩です。 そんな宇都宮氏の歴史を写真や図、年表などとともにオールカラーで紹介していきます。各寺院への詳細アクセスでガイドブックとしても使えます。
郷土の歴史(江戸時代以前)
四六判 216 18/06 978-4-88286-704-3
本体価格 1500円+税 送料 360円
おしゃれと暮らしのレシピ ホホホと粋に生き残る
本田葉子
東京新聞
夫を見送り、同居の義母と息子と老犬を連れて転居。「憧れの田舎暮らし」ではなく、やむにやまれぬ事情でのチョイ田舎への引っ越しだから、全てが自由! ではないけれど、いいあんばいで暮らしを愉しむのが本田流。できるだけ快適に、好きなことをしながら過ごしたいと、手芸や野菜作りをしながらウクレレもはじめてみたり……。もちろんおしゃれゴコロは忘れません。ちょっとガタがきたカラダにも似合う、小粋なファッションのアドバイスも満載! 頑張り過ぎない暮らし方を楽しみましょう!
その他
A5判 128 19/03 978-4-8083-1032-5
本体価格 1300円+税
廃業を決断する前に ~中小企業M&Aの現場から~
名古屋商工会議所 愛知県事業引継ぎ支援センター
中部経済新聞社
本書は平成30年7月から22回にわたって中部経済新聞に掲載された同名のコラムに、加筆修正を加えました。 事業承継やM&Aと聞くと大企業をイメージしがちですが決して縁遠いものではありません。 近年、中小企業の後継者不在による廃業が深刻化しているなかで、まずは相談してみることが重要です。 本書ではさまざまな実例を挙げ、その経験則を活かして事業承継のポイントを解説します。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5 44 19/03 978-4-88520-219-3
本体価格 600円+税 送料 250円
あってあたりまえ
宮池克人
中部経済新聞社
本書は2018年9月から50回にわたって中部経済新聞最終面に掲載された「マイウェイ」を再構成したもの。社会インフラとされる電気事業と高速道路事業に従事してきた筆者は、経済成長とともに石油危機や多くの自然災害を乗り越え、安定して供給することを追い求めてきました。タイトルには、国民の生活を脅かさない国土づくりを「あってあたりまえ」にする、という筆者の思いが込められています。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
新書判 212 19/03 978-4-88520-220-9
本体価格 800円+税 送料 250円
菊池雄星 原点
岩手日報社編
岩手日報社
マリナーズ入りした、盛岡市出身の菊池雄星投手。 花巻東高時代からの夢、大リーグ挑戦を実現するまでの知られざる努力や苦悩を長年見守った本紙記者が豊富な取材ノートを基に執筆。 甲子園快進撃、日本最速左腕となった埼玉西武ライオンズでの活躍など多くの写真を収録。 関係者の証言や成長の軌跡を通じて、ファンに愛される菊池投手の素顔に迫る。
教育・スポーツ
A4判 104P 19/03 978-4-87201-831-8
本体価格 1300円+税
昭和を走った仙台市電 ーレールと街並みの今昔物語
仙台市電アーカイブ委員会著
河北新報出版センター
40年以上が過ぎたいまも、市民の記憶に長く刻まれている仙台市電。本書は戦前から戦後の復興期、高度成長期の街を走る勇姿の写真をふんだんに使った仙台市電の写真集です。きめ細かな最新の取材によって市電の誕生と興隆、廃止に至るいきさつについて詳しく文章で紹介します。都市交通の父と呼ばれた技術者の思い出をつづったほか、長く運転手を務めた男性のインタビューも収録。こぼれ話をコラムにして掲載。系統図など資料も満載です。
郷土の歴史(明治以後)
B5判横 116 18/05
本体価格 1400円+税 送料 100円
仙台を探訪する55話 ー政宗さんは美男子で
石澤友隆
河北新報出版センター
「ひまわりクラブ」に連載された「歴史講座・仙台万華鏡」が一冊の本になりました。55話を選び、テーマごとに読みやすく編集、「仙台美人論」「X橋は見た」「戦乱の中で」「NHK『東北うたの本』」「広瀬川の岸辺」「青葉山・川内の四代」など七つの項目で紹介。 地元の画家、志賀一男さんら3人が描いた挿絵も注目したい。「全体を通して仙台の実像がなんとなく浮かんでくる仕掛けになっている。ぜひお読みいただき、仙台がより好きな町になるよう願っている」と著者。
郷土の歴史(明治以後)
A5判 272 18/12
本体価格 1500円+税 送料 100円
貞山堀に風そよぐ 仙台・荒浜 蒲生 新浜 井土 再訪
大和田雅人
河北新報出版センター
仙台の海浜を南北に貫く貞山堀沿いでは、独自の風土と文化に根差した暮らしが営まれていました。未曾有の震災に見舞われても、その麗しい水面の香りと思い出は人々の心の中に生き続けています。江戸期における運河の開発と苦難の末につかんだなりわい、激動の明治、昭和から平成のゆったりとした流れ、そして大津波の襲来と一本の水路に刻まれた記憶をたどります。
郷土の歴史(明治以後)
208 19/03
本体価格 1500円+税 送料 100円
2040年の超少子高齢社会をみつめて
大沢 勝
中日新聞社
日本が抱える超少子高齢社会に向け、すべての人が普通に暮らせる社会をめざす「あ・い・ち・ふ・く・し」シンポジウム(主催・愛知県社会福祉協議会)での専門家の提言を1冊にまとめました。書き下ろしに加え、同協議会・大沢勝会長と女優・いとうまい子さん、杉浦記念財団・杉浦昭子理事長との対談も収録。
健康・福祉
B5変型 256 19/06 978-4-8062-0755-9
本体価格 1800円+税
浜辺のクジラ
伊藤美穂著
岩手日報社
浜辺の町で暮らすことになったクジラ研究者のママと小学生の敦子。 おいしい海の幸を覚え、四季の自然を感じながら楽しく過ごす毎日に突然やってきた大津波。 3年後、敦子が浜辺で見つけた大きなクジラの骨とそこに吹く銀色の風が教えてくれたことは…。 母と娘の絆や命のつながりを伝える児童書です。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
A5変 123 19/05 978-4-87201-422-8
本体価格 1200円+税
岩手日報で振り返る 岩手の平成史
岩手日報社編
岩手日報社
岩手日報年末恒例の「読者が選ぶ十大ニュース」を基にまとめた。 政治、経済、スポーツなど、岩手県民の記憶に残る出来事を貴重な写真とともに1年ずつ振り返る。 平成史年表や1969(昭和44)年から1988(昭和63)年までの十大ニュースも掲載。 「令和」に至る50年間の激動の歩みを収めた。
郷土の歴史(明治以後)
112 19/05 978-4-87201-423-5
本体価格 1600円+税
共創アジア 時流の先へ
中日新聞社経済部
中日新聞社
中日新聞朝刊地域経済面に連載された『共創 アジアへ』を書籍化。 戦後、アジア各地に拠点を広げた日本企業が、生活習慣や宗教、文化の違いの中でどのようにしてそれぞれの土地に溶け込み、いかに信頼を勝ち得ていったのか。その国の暮らしや経済を変えた「アジア進出」から、国境を越えて企業同士が価値を認め合う協業、共存へと続く中部産業界の今を追います。企業トップやキーマンのインタビューも収載。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
四六 256 19/07 978-4-8062-0756-6
本体価格 1700円+税
皇室ファイル 菊のベールの向こう側
共同通信社会部
株式会社共同通信社
天皇陛下や皇族の日常生活、儀式、宮内庁の仕事など、皇室にまつわる用語をトピックを織り交ぜ、易しく解説。菊のベールに包まれた世界を道案内する。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
B6 144 19/10 9784764107137
本体価格 1400円+税
««
«
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL