新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞企画事業
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3569件
見つかりました。
««
«
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
»
»»
藤岡みなみの穴場ハンターが行く! in北海道
藤岡みなみ
北海道新聞社
NHK北海道で放送している「穴場ハンター」で取材した61カ所を、番組に出演している藤岡みなみが書き下ろし。心に残った場所や人々との出会いをエッセー風に取り上げる。有名スポットの隠れたエピソードや独自の嗅覚でたどり着いた場所、穴場探しの心得も紹介。
その他のガイド(レジャー)
A5 140P 14/05 978-4-89453-738-5
本体価格 1389円+税
さよなら江差線
さよなら江差線編集委員会編
北海道新聞社
78年の歴史を刻んだ江差線。蒸気機関車が勢い良く煙を吐いていた昭和30年代、懐かしの「準急えさし」、そしてさよなら列車まで、全てを網羅した一冊。沿線駅舎図鑑、車両図鑑は詳細に解説。沿線の歴史も含め、江差線の思い出が凝縮された永久保存版
その他
B5 176P 14/06 978-4-89453-743-9
本体価格 1759円+税
3・11に生まれた君へ
「君の椅子」プロジェクト編
北海道新聞社
東日本大震災当日、被災地に誕生した尊い命。未曾有の事態のなか、多くの人たちの温かい助けを受けた31の家族の手記。体験した者のみが記すことができる生々しい震災時の描写、生まれたわが子への愛情、感謝の気持ちが溢れています。福島民報、河北新報、岩手日報、北海道の合同出版
その他
四六 267P 14/03 978-4-89453-723-1
本体価格 1600円+税
わくわく おやつ手帖
すずきもも
北海道新聞社
今日のおやつは何にしようかな。原材料に恵まれた北海道は美味しいおやつの宝庫。毎日のおやつ、なつかしのおやつ、とっておきのおやつなど色々な場面におすすめな品々を、すずきもものイラストとともに紹介します
グルメガイド
四六 136P 14/09 978-4-89453-754-5
本体価格 1300円+税
北海道夏山ガイド③ 東・北大雪、十勝連峰の山々 最新第2版
梅沢俊・菅原靖
北海道新聞社
平山からニセイカウシュッペ山へ至る縦走路を新たに加え、写真・カシミール3Dのイラスト地図など、大幅に更新した4年振りの改訂版。十勝岳、富良野岳、二ペソツ山、武利岳など人気の山々をくまなく紹介しています
山歩き・ハイキングガイド
B6 288 14/04 978-4-89453-732-3
本体価格 2300円+税
おかあさん牛からのおくりもの
松岩達 著、冨田美穂 絵
北海道新聞社
子牛が生まれ、乳牛として乳を出し、食肉や革製品となり、私たちの身の回りに届くまでを一冊の絵本にしました。牛の命と、多くの人の働きによって、私たちの豊かなくらしが支えられていることを学ベます。小学校中学年向け
その他
AB 34P 14/03 978-4-89453-731-6
本体価格 1700円+税
野生の猛禽を診る 獣医師・齊藤慶輔の365日
齊藤慶輔
北海道新聞社
釧路湿原で野生動物の専門医として、シマフクロウ、オオワシ、オジロワシなど希少猛禽類の救護・治療を担う獣医師の記録。鉛弾中毒や、車などとの衝突事故など人為的な問題が増える中、「環境治療」を掲げ、被害の状況把握と予防に力を尽くす必要性を説く
郷土の動物
四六 256P 14/06 978-4-89453-739-2
本体価格 1667円+税
土方歳三最後の戦い 北海道199日
好川之範
北海道新聞社
戊辰戦争の最後、津軽海峡を渡り北海道に就いた土方歳三。新選組副長として知られる男の決死の戦いぶりと戦死時の模様を、史料と取材で丹念に検証。だれが撃ったのか、北海道での半年余りの足跡をたどり、歴史の真実に迫る
郷土の歴史(明治以後)
四六 327P 14/10 978-4-89453-755-2
本体価格 1700円+税
教えて 在宅緩和ケア がんになっても家族で過ごすために
前野宏
北海道新聞社
がん患者が自宅で家族に看取られて人生の最期を迎えるために必要な「在宅緩和ケア」の基礎知識やノウハウが詰まった一冊。家族が自宅で行えるケア、患者と接する心構え、制度の利用法などを医師、看護師、医療ソーシャルワーカーが、Q&A形式などでわかりやすく解説している
健康・福祉
四六 271P 14/09 978-4-89453-749-1
本体価格 1500円+税
写真で辿る小樽 明治・大正・昭和
佐藤圭樹
北海道新聞社
港の繁栄とともに、北海道の商業の中心として歴史を刻んできた小樽の明治・大正・昭和120年間の貴重な写真約250点を網羅。街の発展の基盤となった築港、鉄道、運河、金融街はもちろん、幻の龍宮閣や、小樽公園の小動物園や観覧車、花園界隈のデパートや映画館の賑わい、小中学校の校舎の姿など、そこにに生きた人たちの活気が伝わる写真の数々は必見
郷土の歴史(明治以後)
B5 160P 14/10 978-4-89453-751-4
本体価格 2000円+税
室蘭工大 未来をひらく技術と研究
国立大学法人 室蘭工業大学 編
北海道新聞社
室蘭工大の現在進行形の研究の数々を、現役の先生たちが分かりやすく紹介します。日本のものづくりを支える最先端の技術は、私たちの暮らしの未来を変える原動力であることが実感できます。これから理系大学を目指す高校生必読の一冊
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
A5 232P 14/07 978-4-89453-745-3
本体価格 1500円+税
小さな森の物語 十勝・鎮守の杜の動物たち
矢部志朗
北海道新聞社
家々が取り囲む十勝音更神社の境内、鎮守の杜に住む生物たちの自然の生き様を、四季折々の風景とともに撮りこんだ写真集。「水」「愛」「光」「土」などのテーマをもとに、美しくも厳しい野生の姿をたっぷり収録。北海道新聞十勝版連載を元に新たに構成
郷土の自然(風景・動植物両方など)
B5変型 96P 14/09 978-4-89453-750-7
本体価格 1759円+税
道新選書(47) 獄中メモは問う 作文教育が罪にされた時代
佐竹直子
北海道新聞社
1940(昭和15)年、綴方指導に熱心な北海道の教員が、治安維持法違反容疑で大勢逮捕された「北海道綴方教育連盟事件」。当事者が残した「獄中メモ」をきっかけに、遺族・関係者の取材を重ね、思想弾圧の実像に迫ったルポ。三浦綾子「銃口」のモチーフとなった事件で何が行われたのか、埋もれた歴史の真実を洗い出す
郷土の歴史(明治以後)
四六判 237P 14/12 978-4-89453-761-3
本体価格 1296円+税
湿地への招待 ウエットランド北海道
北海道ラムサールネットワーク編
北海道新聞社
全国最大級の湿地が点在する北海道の現状を、13カ所のラムサール条約湿地のレンジャーなどの報告から紹介する。湿地の役割やそこに生きる希少種の姿をレポート
郷土の自然(風景・動植物両方など)
B6 272P 14/09 978-4-89453-752-1
本体価格 1389円+税
やっぱりごはんでしょ 北海道のお米のレシピ
範國有紀
北海道新聞社
お米を使った数々のレシピを紹介。北海道にこだわった「バターしょうゆごはん」「甘えびと長いものたたき丼」や、「赤米の桜もち」「ごはんバーガー」など季節の野菜や地場産品との組み合わせも考えたレシピは食卓を華やかにします。それぞれの料理に向く北海道米も紹介し、お米の炊き方、研ぎ方など基本の技も教えます
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
B5 96P 14/10 978-4-89453-757-6
本体価格 1389円+税
北海道山の花図鑑 利尻島・礼文島 新版
梅沢俊
北海道新聞社
「山の花図鑑」シリーズのリニューアル。人気の利尻・礼文島の366種類の植物を掲載。レブンウスユキソウやレブンアツモリソウなど人気の花々はもちろん、島に見られる目立たない植物も網羅。植物観察の初級者でも使いやすい親切な編集で、花の色別に章立て
郷土の植物
B6変型 262P 14/05 978-4-89453-740-8
本体価格 2000円+税
日本の蒸気機関車 動態保存アルバム
三村雅人
北海道新聞社
今も日本各地を走る蒸気機関車の雄姿を網羅した写真集。黒煙を噴き上げ疾走する姿はもちろん、点検、タブレット交換などの作業風景や機関車のメカニックなども詳細に。全国各地で動態保存された名車の生き生きとした表情を10年の歳月をかけて撮りためた労作
その他
B5 176P 14/11 978-4-89453-759-0
本体価格 1759円+税
北海道 くらしの花レシピ
森直子
北海道新聞社
北海道の四季に合わせ、暮らしに彩りを添える花を使ったアイデア「花レシピ」45点を紹介。店頭の切り花だけではなく、庭や野の花も取り入れ、手に入りやすい身近な材料で作る作品を月ごとに提案します。見た目の美しさだけではなく、心をケアするような花のある暮らしを実践してみませんか
その他
A5 96P 14/12 978-4-89453-762-0
本体価格 1389円+税
大江氏興亡 三千年
大江隻舟
西日本新聞社
倉庫業を営む福岡市東区名島の大江光男(隻舟)さんは、これまで『大江廣元改姓の謎』(平成15年)、『鎌倉争乱と大江一族』(平成17年)の2冊を本社から発行しています。3冊目の本書では、先祖である天穂日命までさかのぼり、大江一族の盛衰を解き明かします。 大江一族には、平安時代の学者大江音人、鎌倉幕府創設に貢献した大江廣元、毛利家の始祖大江季光などがいます。全国各地の大江(大枝)神社やゆかりの地を訪ねたり、分家も含めた家系図を丹念に調べたりと一族の足跡をたどります。
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
A5 270ページ 15/01 978-4-8167-0895-4
本体価格 2500円+税 送料実費
源氏物語つれづれ
中村 順信
西日本新聞社
福岡県朝倉市の元中学校の国語教師中村順信さん(78)が、退職後に福岡女学院大学の講座で『源氏物語』を学んだ成果を生かし、自分なりに物語を解釈した上で、日々の生活をつづった随筆集です。 本書では、「本歌取り」という手法で、『源氏物語』の挿入和歌を独自の俳句に読み換えています。同時に、「末摘花」「花散里」「明石」など五十四帖それぞれのタイトルと、身の回りの草木や菓子、歌謡曲、恩師などを結びつけて、書き連ねています。
その他
四六判 184ページ 15/01 978-4-8167-0896-1
本体価格 926円+税 送料実費
モルヒネは鎮痛薬の王者 あなたの痛みはとれる 「尊厳ある生」のために
日本尊厳死協会
中日新聞社
モルヒネは「がんの末期だけに使う薬」、「中毒になる薬」、「死期を早める薬」と誤解している人が多いですが、がんだけでなく、帯状疱疹や骨粗しょう症の激痛も素早く取ってくれます。患者の尊厳を守ってくれるモルヒネの真価を紹介します。
健康・福祉
四六 192 15/02 978-4-8062-0679-8
本体価格 1000円+税
時流の先へ 中部財界ものがたりⅡ
中日新聞経済部
中日新聞社
中部地方で産声を上げ、困難を乗り越えて世界へ飛躍した企業は数多くあります。それら企業のトップは、ターニングポイントでどう動いたのか。時代を先取りした発想力で、挑戦し続けた果敢な姿を描きます。老舗企業のお家騒動、再編劇、オートバイ戦争、国鉄民営化からリニア開発まで、波乱の歴史の裏側に隠されていた真実とは。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
四六 324 15/02 978-4-8062-0680-4
本体価格 1700円+税
峨山禅師物語
曹洞宗大本山總持寺 発行、佃 和雄 著
北國新聞社
曹洞宗の大本山總持寺の二祖であり、宗門発展の基礎を築いた峨山禅師(1276~1366)の生涯と功績を平易な文でつづった「峨山禅師物語」の改訂版。峨山禅師が今の津幡町に生まれたところから、瑩山(けいざん)禅師と出会い、永光寺(羽咋市)に入った後、總持寺(輪島市門前町)第二世となり多くの優れた弟子を育成し、曹洞宗を全国に発展させる基礎を築いた功績を物語風に分かりやすくかつ詳しく説明している。
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
四六判 190 13/03 978-4-8330-1920-0
送料 300円
百年のあとさき 「米澤弘安(ひろやす)日記」の金沢
砺波 和年 著
北國新聞社
明治末から大正期の金沢で行われた習俗、娯楽、信仰、食など暮らし一般を著した。著者は元北國新聞記者。象嵌(ぞうがん)職人の米澤弘安が著した日記の中に、母親が孫の病気回復を願い日中、浅野川七つ橋渡りをしたとする記述を見つけ、今日の様相とまったく違うことから、他の部分も当時の北國新聞記事と照合するなど丹念に読み解いた。「歯痛地蔵」「イタダキ」など約100年前の金沢を表す77のテーマに沿い、随筆風にまとめられている。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
四六判 320 13/05 978-4-8330-1936-1
送料 300円
石川の重伝建
北國総合研究所 企画、北陸メディアセンター 制作
北國新聞社
格子戸が並ぶ粋な道筋や、重厚な屋根瓦の連なりなど、石川県内には歴史と文化の息づく街並みが数多く残っている。このうち重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に認定された地域だけでも8カ所を数え、全国最多を誇る。県内の重伝建すべてを認定順に紹介し、美しい映像で魅力を伝える。北陸放送アナウンサーの福島彩乃さんが案内役を務め、作家の嵐山光三郎さんも出演する。
郷土の歴史(明治以後)
DVD1枚、95分 13/07 978-4-8330-1942-2
送料 300円
««
«
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL