新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞企画事業
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3569件
見つかりました。
««
«
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
»
»»
おくのほそ道 芭蕉が歩いた北陸
金沢学院大学文学部日本文学科編著
北國新聞社
松尾芭蕉の傑作「おくのほそ道」は後半、日本海沿いをたどる。俳聖が約1カ月を過ごした各地を訪ね、その心情に迫っている。北陸を詠んだ19句をひもとき、約320年前に記された「心の旅」にいざなう。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
A5判 248P 10/03 978-4-8330-1738-1
送料 300円
父の背中 子がつづる北陸ゆかりの志士たち
北國新聞社出版局編
北國新聞社
井上靖、棟方志功、室生犀星ら北陸ゆかりの志士12氏の姿を子息がつづったエッセー。肉親しか知らない家庭内の様子や忘れられない幼少期の思い出などこれまであまり語られてこなかったエピソードの数々が収められている。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
四六判 216P 10/10 978-4-8330-1770-1
送料 300円
犀星と周辺の文学者
笠森勇 著
北國新聞社
金沢市の室生犀星記念館館長である著者が、犀星と交流した文学者ら138人を通して犀星の人間像を浮き彫りにした。友情で結ばれた芥川龍之介、ライバル心を秘めていた谷崎潤一郎をはじめ、川端康成、志賀直哉、作品を評価した三島由紀夫ら、著名人も多く取り上げられている。文学への先導者、ふるさとの先人、文学仲間、軽井沢での交流などの六章で構成される。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
A5判 352P 08/12 978-4-8330-1659-9
送料 300円
守り猫重兵衛 一の書
野村昌範著
北國新聞社
江戸前期の加賀藩を舞台にした時代小説で、御算用者(ごさんようもの)出身の藩士が4代藩主前田光高を狙う刺客に立ち向かう内容の娯楽作。 物語は、次期将軍の座を狙う紀州徳川家が、将軍家光から養子にと望まれている光高の暗殺を企てるところに端を発する。富田(とだ)流剣術の使い手である主人公猫目重兵衛が強敵と刃(やいば)を交わすシーンが随所に織り込まれている。著者は金沢市内に足を運んで構想を練り、実在の家老らも登場させた。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 268P 12/04 978-4-8330-1864-7
送料 300円
寒紅の色
立松和平著
北國新聞社
金沢市制定の泉鏡花文学賞を平成19年に受賞した立松和平が金沢の男と女を描いた。主婦の香織は、加賀友禅染め作家の男と知り合い、引かれていく。「ほら、私の胸のにおいをかいで。鮎のにおいがするわ」。男の工房を訪ね、鮎の模様の加賀友禅を身にまとった香織は、着物の持つ不思議な力に魂を吸い寄せられてしまう。危うい美の世界と、日々の暮らしを見つめた渾身の作品。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 250P 08/11 978-4-8330-1651-3
送料 300円
金沢橋ものがたり
子母澤類著
北國新聞社
金沢を舞台にした17の人生模様を描いた短編小説集。城下町の人情物語や若い男女の切ない恋物語、憂いを帯びた大人の女性が語る思い出、人生のはかなさを知った男性が最後に抱く夢など、金沢に生きる人々の息づかいと陰影ある風景が浮かび上がる。月刊北國アクタスで好評を博した連載から珠玉の物語を選んでまとめた。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 304P 08/12 978-4-8330-1663-6
送料 300円
嵐山光三郎 ぶらり旅 ほろ酔い編
嵐山光三郎著
北國新聞社
作家である著者が石川、富山の名所や産地を訪ねる本紙の人気連載をまとめた。さすらいの文士をうならせた味や自然、伝統工芸などの魅力を軽妙な文章で伝えている。 食や音楽に造詣の深い嵐山さんならではの切り口が味わい深く、金沢蓄音器館で名器に出合った際の感動を描いたほか、高岡コロッケや金沢のドジョウのかば焼き、取材の途中で味わったカレーうどんなど、ご当地グルメの楽しみ方を紹介している。
その他
四六判 246P 11/12 978-4-8330-1841-8
送料 300円
嵐山光三郎 ぶらり旅
嵐山光三郎著
北國新聞社
北國新聞の人気連載「嵐山光三郎 ぶらり旅」から36編を選抜した。 嵐山光三郎さんが石川、富山の温泉、名所、産地を訪ね、出会った人との触れ合いや食などを味わい深い嵐山節の文体で描き出している。装丁は嵐山さんと親交が深いイラストレーターの南伸坊(しんぼう)さんが手掛け、ぶらりと歩きだす姿で旅の楽しさを伝えている。
その他
四六判 232P 11/11 978-4-8330-1826-5
送料 300円
かさだかな日々
水橋文美江著
北國新聞社
芸能界、ドラマ制作、子育て…。金沢市出身の人気シナリオライター・水橋文美江さんが執筆活動の舞台裏をつづったエッセー集。締め切りに追われながらも、2児の母として、妻として奮戦する日常は泣き笑いの連続。東京生活20数年たってなお、金沢弁が飛び出す会話の端々にふるさとに寄せる愛着がにじむ-。
その他
A5判 112P 09/10 978-4-8330-1712-1
送料 300円
SL有情
荒川義清著
北國新聞社
元国鉄機関士が、個性豊かな機関車や昭和の沿線風景など、黒煙と汽笛の音に包まれたSL時代の思い出をつづったエッセー集。北國・富山新聞で2004年1月から4年間にわたり掲載された人気連載を単行本にまとめた。「スクラップになったD51」「汽笛はSLの声と同じ」「語り継ぎたい三八豪雪」など、182編を収録した。
その他
A5判 320P 08/05 978-4-8330-1626-1
送料 300円
天地燃ゆ
橋本四郎著
北國新聞社
句集は「森羅万象」「望郷歌」「生命の鼓動」など8項目からなり、四季折々の情景や訪れた県内外の名所、日常生活で感じたことなどを題材にしている。北國新聞の「文芸喫茶」に掲載された「大滝の燃ゆるもみじをしぶき打つ」や、東日本大震災の復興を願う作品も収めている。 著者は2011年で85歳となる節目を迎え、約50年間続けてきた俳句作りの集大成とする420句を収録している。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 160P 11/05 978-4-8330-1803-6
送料 300円
北國俳句歳時記 北國俳壇創設百年記念出版
北國新聞社編著
北國新聞社
明治36年に創設され、平成15年に100年を迎えた「北國俳壇」に掲載された秀句約1万5000句を例句とした歳時記。直野碧玲瓏、室生犀星、河東碧梧桐ら初期の俳人から、現在活躍する地元俳句作家までおよそ2500人の郷土色豊かな作品を収録。3000余りの季語を掲載し、巻末には季語索引と作者名索引付き。北陸のすべての俳句愛好家に贈る座右の一書。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
A5判 680P 03/12 4-8330-1331-2
サービス
阿千代物語 仏御前異聞たどり
山岸正著
北國新聞社
平清盛の寵愛(ちょうあい)を受けた白拍子(しらびょうし)・仏御前(ほとけごぜん)が主人公。 清盛の子を宿し、命を狙われながら加賀(現在の小松市)に帰郷する後半生をドラマチックに描き、おおらかで生命力おう盛な平安期の民衆を活写した戯曲。 阿千代は仏御前の幼名。一族や仲間に守られ郷土に戻り、湯屋を開業して人生の再スタートを切る筋立てで、能美市の蟹淵(がんぶち)に伝わる雨乞(ご)いや白山市吉野谷に残る「仏御前の安産岩」などの伝承を織り込み、郷土色豊かな物語となっている。
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
A5判 394P 11/04 978-4-8330-1798-5
送料 300円
人生はDNAの出たとこ勝負
伊藤平隆著
北國新聞社
民間の科学研究所長を務め、日本の遺伝子工学をリードしてきた京大卒、農学博士の著者が、治療や検査、食品など幅広い分野で扱われている遺伝子に関心を持ってもらおうと、恋愛や出産、子育てなど身近な問題をDNAの観点から解説した。 約40年間の研究生活を注いだ本書では、季刊誌「北國文華」で5年間連載した科学エッセーに加筆し、全5章に分けて再構成した。
その他
B6判 160P 10/11 978-4-8330-1781-7
送料 300円
盲導犬イザベルが教えてくれたこと 失明して見えた光
米田明三著
北國新聞社
支えてくれた多くの人に感謝しながら、イザベルと歩んだ15年間の思い出をつづっている。 米田さんは原因不明のベーチェット病を患い、1970(昭和45)年に全盲となった。本書では、視力を失った時の絶望感や、イザベルとの出合い、盲導犬と中国訪問を初めて実現させたことなど、イザベルが1997(平成9)年に亡くなるまでの苦楽を共にした生活を振り返っている。
その他
A5判 360P 11/04 978-4-8330-1797-8
送料 300円
利恵ママのひとりごと
上田利恵著
北國新聞社
扇のようにふっくら盛りあがった髪形で金沢では有名な利恵ママ。「クラブ利恵」をはじめ金沢片町に4店舗、東京銀座に3店舗を経営する、そんな利恵ママによる初の自叙伝です。クラブ経営の舞台裏、銀座出店の気概、金沢の街に寄せる愛着などママになって25年の来し方や、仕事を通じて学んだ教訓、出会いの大切さなどをつづっています。
その他
四六判 150P 11/01 978-4-8330-1782-4
送料 300円
自分を変えたあのとき レディースベンチャークラブ
レディースベンチャークラブ発行
北國新聞社
県内の女性起業家らでつくるレディースベンチャークラブが、人生や事業の危機、壁を乗り越えてきた軌跡をつづった。 貯金15万円を元手に一人で会社を立ち上げたり、保険や化粧品のセールスなどを経て事業を起こした会社役員をはじめ、老舗立て直しに奔走した女将、死去した父親や夫に代わり急きょ社長に就いた妻や娘らが、業界、組織、自分自身と闘う中で体験した喜びや苦悩を記している。 起業家のほか医師、弁護士、NPO法人理事長ら多彩な顔ぶれで、メンバー29人のうち24人が執筆した。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
新書判 272P 10/05 978-4-8330-1734-3
送料 300円
あなたにあえてよかった
大浦静子著
北國新聞社
胃がんが再発した大浦郁代さんは、大切な人たちを訪ねる「お別れの旅」をし、遺書を書き、自らの遺影を選び、恋人や家族との時間を大切にするなど最期の一日まで自分を見捨てず、人を思いやる心を持ち続けた。34歳で亡くなった娘の生き方を、母親である著者が書いた涙と感動のノンフィクション。
その他
四六判 174P 06/10 4-8330-1501-3
送料 300円
私は戦争花嫁です アメリカとオーストラリアで生きる日系国際結婚親睦会の女たち
林かおり著
北國新聞社
終戦直後、占領軍兵士と結婚した日本人女性たちが、差別や偏見に遭いながらも、強く明るく生きる姿を追う。
その他
四六判 222P 05/12 4-83301-440-8
送料 300円
わが町わが志 地方政治に賭けた半世紀
大幸甚著
北國新聞社
加賀市議、県議、同市長などを歴任著者が、郷土を愛し続けてきた歩みをつづる。 本書は自治体のトップとして現場第一に取り組んだ各種改革などをまとめた「加賀市長時代」をはじめ、「故郷への提言」「政治家への道」「議員時代から」「人と町と旅と」の5章からなる。 著者の政治活動や、地元の名所・伝統行事などの写真約80点、幼少時代から今日までの主な思い出を記した年譜も盛り込んでいる。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
四六判 440P 11/10 978-4-8330-1816-6
送料 300円
加賀前田家の処世術 武士が教える、いきる知恵
童門冬二著
北國新聞社
作家である著者が、加賀藩の歴史や物語から現代を生き抜くための知恵に焦点を当てた。大名中最大の百万石を誇った加賀藩が、内外のトラブルによる危機を巧みにくぐり抜けていく機転やしたたかさを浮かび上がらせ、混迷する社会をたくましく生きるヒントを提示している。 「部下の性格を利用せよ」「仕事が一級のものは気配りも一級」「力を発揮できるチャンスを逃すな」など、侍たちのエピソードから、現代に通じる格言や教訓を見いだしている。
その他
四六判 190P 11/12 978-4-8330-1843-2
送料 300円
我が輩は珈琲博士
廣瀬幸雄著
北國新聞社
日本コーヒー文化学会副会長で金大大学院特任教授である著者が、コーヒーにまつわる痛快なエピソードをつづった。持ち前の旺盛な行動力と発想力でおいしく、健康的なコーヒーを追求してきた日々や、その過程で重ねてきた思わず笑ってしまう失敗談などを振り返っている。 鳥を寄せ付けない銅像の研究でイグ・ノーベル賞を受賞した際の逸話も明かされている。
その他
四六判 216P 12/02 978-4-8330-1849-4
送料 300円
北陸平家物語紀行 伝承が彩る歴史といま
細井勝著
北國新聞社
能登の平家伝説や加賀の源平合戦の地を訪ねた。 平時忠(たいらのときただ)や仏御前(ほとけごぜん)、木曽義仲(きそよしなか)ら2012(平成24)年1月8日から始まるNHK大河ドラマ「平清盛」と同時代の人物が数多く登場し、源平争乱の中で繰り広げられた盛者必衰の人間模様が、身近な地域の歴史や伝承をもとに紹介されている。
郷土の歴史(江戸時代以前)
B5判 144P 11/12 978-4-8330-1845-6
送料 300円
よみがえる金沢城2 今に残る魅力をさぐる
石川県金沢城調査研究所編
北國新聞社
建物と石垣に焦点を絞り、金沢城の見どころを写真とイラスト約450点を満載して詳しく紹介。復元が進む建造物はもちろん、焼失した建物についても、古い絵図や想像図を使って再現した。「石垣の博物館」と呼ばれる金沢城の魅力も存分に伝えている。
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
A4判 140P 09/04 978-4-8330-1679-7
送料 300円
よみがえる金沢城1 450年の歴史を歩む
金沢城研究調査室編
北國新聞社
金沢城の歴史を分かりやすく紹介する本書を増刷。全国的な城ブームに加え、河北門や橋爪門など着々と進む金沢城の復元整備事業が城への関心を一層高め、解説書の人気にもつながっているとみられる。 本書は金沢御堂の時代から現在までの移り変わりを、県教委金沢城調査研究所(刊行当時は同研究調査室)が編集。イラストや古絵図、古い写真などを多用したビジュアル・ブックとして好評を得ている。
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
A4判 160P 06/03 4-8330-1466-1
送料 300円
««
«
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL