新聞社を選ぶ
北海道新聞社
東奥日報社
デーリー東北新聞社
秋田魁新報社
岩手日報社
河北新報出版センター
山形新聞社
福島民報社
福島民友新聞社
茨城新聞社
下野新聞社
上毛新聞社
千葉日報社
埼玉新聞社
東京新聞
神奈川新聞社
山梨日日新聞社
信濃毎日新聞社
新潟日報メディアネット
静岡新聞社
中日新聞社
中部経済新聞社
岐阜新聞社
伊勢新聞社
北日本新聞社
北國新聞社
福井新聞社
京都新聞出版センター
奈良新聞社
神戸新聞総合出版センター
中国新聞社
山陰中央新報社
四国新聞社
愛媛新聞サービスセンター
徳島新聞社
高知新聞総合印刷
西日本新聞社
佐賀新聞社
おおいたインフォメーションハウス
熊日出版
宮日文化情報センター
南日本新聞開発センター
沖縄タイムス社
琉球新報社
株式会社共同通信社
ジャンルを選ぶ
年鑑・事典・人物事典
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
郷土の歴史(通史)文化財なども含む
郷土の歴史(江戸時代以前)
郷土の歴史(明治以後)
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
民話・昔話
郷土料理・酒(地酒・地ビール・ワイン・焼酎など、料理屋・飲み屋は除く)
万能地図・地図的航空写真
山歩き・ハイキングガイド
温泉・宿ガイド
グルメガイド
釣り(海釣り・渓流釣り)
その他のガイド(レジャー)
郷土の自然(風景・動植物両方など)
郷土の植物
郷土の動物
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
教育・スポーツ
健康・福祉
その他
"全新聞社"
と
"全ジャンル"
で検索した結果
3570件
見つかりました。
««
«
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
»
»»
島袋光史伝 琉球芸能発展の礎
『島袋光史伝』刊行委員会 編
沖縄タイムス社
組踊の分野で初の人間国宝となった島袋光史の伝記。組踊における太鼓の芸術性を高めた人物として名高い、氏の歩みが著される。
郷土の人物(明治以後、政治家も含む)
四六 336P 13/01 978-4-87127-206-3
本体価格 5,000円+税 送料 340円
十五の春 沖縄離島からの高校進学
沖縄タイムス南部総局 編
沖縄タイムス社
沖縄離島の高校未設置問題を取り上げた、2012年連載記事を単行本化。15歳で親元を離れる試練を綴った、意欲的ルポルタージュ。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
四六 352P 13/03 978-4-87127-209-4
本体価格 1,905円+税 送料 340円
戦争・辻・若者たち
船越義彰 著
沖縄タイムス社
10・10空襲前夜の、那覇・辻を舞台にした書き下ろし小説。国家・時代という名の奔流に押し流されていく若者たちの姿を描いた青春群像。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六 254P 03/07 4-87127-160-9
本体価格 1,800円+税 送料 290円
宮平初子「首里の織物」 優雅・彩る技と心
宮平初子 作品集
沖縄タイムス社
人間国宝・宮平初子の旺盛な創作活動をあますことなく伝える。さまざまな技法を駆使した代表的作品97点をフルカラーで収録。
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
A4 174P 00/11 4-87127-146-3
本体価格 11,429円+税 送料 450円
知の源泉 やわらかい南の学と思想・5
琉球大学 編
沖縄タイムス社
シリーズ『やわらかい南の学と思想』の第5弾。研究者30人による、最新の研究活動報告。大好評シリーズの完結編。
教育・スポーツ
A5 444P 13/03 978-4-87127-208-7
本体価格 2,381円+税 送料 340円
与儀達治作品集
与儀達治 著
沖縄タイムス社
戦後沖縄の美術界をリードしてきた画家の40年に及ぶ作家活動の集大成。ブルーを基調にした詩情豊かな独自の画を65点収録。
郷土の芸術(文学を除く芸術、美術・絵画・彫刻など、豪華本・焼き物なども含む)
AB判 144P 98/03 4-87127-123-4
本体価格 10,000円+税 送料 450円
命凌じ坂(ぬちしぬじびら) 自伝琉歌集
大城立裕 著
沖縄タイムス社
命凌じ坂(ぬちしぬじびら)―人生の頂上。多くの苦難を乗り越え、戦後沖縄の言論人としての地位を確立した著者が、自身の生い立ちと、沖縄への想いを335首の琉歌で綴る。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六 224P 13/10 978-4-87127-212-4
本体価格 2,300円+税 送料 340円
基地で働く 軍作業員の戦後
沖縄タイムス中部支社 編
沖縄タイムス社
沖縄タイムス本紙で1年以上続いた大型連載の書籍化。復帰前に県内米軍基地で働いた従業員83人の証言で構成される。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
四六 368P 13/11 978-4-87127-213-1
本体価格 1,905円+税 送料 340円
残照 井上靖 道彩々
森井道男 著
北國新聞社
旧制四高に学び石川県とゆかりが深い作家、井上靖の文学や人物像を探る評論。 著者は井上靖が1991(平成3)年に死去するまで長年にわたって取材し、本人の言葉を丹念に書き留めた語録ノートをもとにしている。「孔子」「本覚坊遺文」などの傑作を井上の肉声に基づき考察したほか、小説にしなかった親鸞をどのような人物としてとらえていたかなど井上文学の知られざる一面も掘り下げた。 ほかに五木寛之、唯川恵ら金沢ゆかりの作家論やエッセーも収録した。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 210P 12/09 978-4-8330-1895-1
送料 300円
高校英語「授業は英語で」はどこまで?
前田昌寛 著
北國新聞社
英語の授業を英語で行うための指導書。現役の教師が現場の目線に立って作成した指導者のための手引書となっている。 2013(平成25)年度に導入された高校の新学習指導要領は、英語の授業について「英語で行うことを基本とする」と明記している。しかし、不安を漏らす教師も少なくなく、著者はこの改変に対応する指導書づくりに取り組んだ。 一般財団法人語学教育研究所(東京)の2013年度外国語教育研究賞「論文著作」部門で最高賞に次ぐ奨励賞を受賞。県内外から引き合いがあり、増刷した。
教育・スポーツ
A5判 228P 12/10 978-4-8330-1892-0
送料 300円
原野の喪失
五本松昌平 著
北國新聞社
金沢を舞台に混沌(こんとん)とした現代を苦悶(くもん)しながら生きる若者たちの姿を描いた青春小説。 「原野の喪失」は、金沢で就職浪人する若者が偶然出会った逃亡中の女子学生を高岡の実家でかくまうが、その女子学生は日本を震撼(しんかん)させた犯罪集団の仲間だった。出産を経て女子学生に変化が表れる一方、主人公も自分の進路を再考する物語で、若い世代が自分を表出できない乾いた世情を描き出している。 「原野の喪失」のほか、小説と紀行文の5作品を収録。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 432P 12/10 978-4-8330-1896-8
送料 300円
しずめ扇 つづき
関根耀子 著
北國新聞社
金沢市高儀町(現長土塀)で、米を販売する商家に生まれ育った著者が、終戦前後の思い出を回顧録。 2007(平成19)年に刊行した「しずめ扇」の続編で、「バッカイモシッカイモナラン(どうしようも無い)」「オトゴヤサカイ(末っ子だから)」など15編を収録している。家族や近所の子供たち、店に出入りする人々とのやりとりが金沢弁を交えながら書かれ、各話を自作の俳句で締めくくっている。
その他
四六判 216P 12/10 978-4-8330-1872-2
送料 300円
「地域医療」が元気になった! 金沢医科大学氷見市民病院の挑戦
金沢医科大学 編
北國新聞社
財政破綻の危機に直面した自治体病院を大学が再建する全国初の試みに挑んだ軌跡のドキュメンタリー。 財政難の氷見市から累積赤字を抱えた市民病院の運営委託を受け、金沢医科大学病院が2008(平成20)年4月から指定管理者として金沢医科大学氷見市民病院の運営に乗り出した。常勤医や看護師の確保などの障壁を乗り越え、経営の健全化や新病院建設を推し進めた実績は自治体病院再生の先進モデルとして全国から注目を集めている。
健康・福祉
B5判 12/10 978-4-8330-1897-5
送料 300円
世紀の二枚舌3
戸田宏明 著
北國新聞社
金沢市片町の倫敦(ろんどん)屋酒場のマスターがまとめたエッセー。恋愛や仕事、家庭問題などの相談に答える短編集で、40年余り夜の片町でカウンター越しに人々の哀歓に寄り添ってきた経験が紡ぎ出す人情とユーモア満載の「名回答」が詰まっている。 人生相談は76話を編んだ。世知がらい世の中を嘆き、複雑な人間関係に悩む若者から年配者までの求めに応じ、前向きな生き方や発想転換を軽いジョークやオチのある小話でつづっている。
その他
文庫サイズ 210P 12/11 978-4-8330-1900-2
送料 300円
よくわかるインプラント −安心して治療を受けるために−
中川清昌 著
北國新聞社
石川、富山、新潟でインプラント治療に携わる11人の歯科医師が出版した。 なくなった歯の代わりに人工の歯根をあごの骨に埋め込む治療法「インプラント」については、治療時の事故や治療費の目安などに関してさまざまな情報があふれている。 インプラントのメリットやデメリット、治療の流れや期間、費用や医療費控除など基本的な事柄を解説し、カラーイラストをたくさん使って多様な治療方法も説明している。
健康・福祉
A5判 106P 12/11 978-4-8330-1898-2
送料 300円
加賀百万石異聞 高山右近
北國新聞社 編
北國新聞社
加賀藩の客将として金沢城修築などに携わったキリシタン武将の後半生に迫った。 右近は織田信長や豊臣秀吉に重用されたが、信仰を貫いたため大名の地位を奪われた。前田家に招かれ、金沢に26年間在住し布教と城下の防御施設「惣構(そうがまえ)」の設計などに尽力したが、禁教令により国外に追放されマニラで没した。 本書は、ゆかりの地を綿密にめぐり、資料が少なく謎に包まれた右近の後半生を掘り起こした北國新聞連載をまとめた。
郷土の人物(江戸時代以前、政治家も含む)
B5判 148P 03/01
送料 300円
伝統もはじめは前衛だった 政策ビジョンづくりの現場から
大内浩 著
北國新聞社
歴史を見る目と海外諸都市の事例から創造都市・金沢を提案 芝浦工大教授の著者が、北國総合研究所の季刊情報誌「北國Today」に連載している「お茶の間経済学」をテーマ別にまとめ、再考察する。 視点は多様で、東日本大震災から国土の未来を考え、人口減少社会を見すえた百年の計を提唱し、まちを楽しくする方法を打ち出す。金沢のまちづくりにかかわってきた著者の蘊蓄(うんちく)が際立つ一冊。
社会・産業・経済(地域の経済・政治、今現在の社会・産業)
四六判 242P 12/12 978-4-8330-1903-3
かんたんパワフル薬膳レシピ
劉園英 著
北國新聞社
北陸大薬学部教授で映寿会みらい病院漢方外来アドバイザーの著者が、漢方の効能を生かす料理を伝授する。肥満や便秘などの悩み解消、老化や抜け毛防止、美肌などの効果が期待されるメニュー35品が掲載されている。 本書は、漢方の考え方に基づき春、夏、長夏(8月中旬から9月上旬)、秋、冬の5章で構成。長年、東洋医学を研究する劉教授が身近な食材を使って手軽に作れ、冷え性や風邪をひきやすいなどの体質を改善する料理を紹介した。
グルメガイド
B5判 104P 12/12 978-4-8330-1901-9
送料 300円
加賀藩と能登天領の研究
田川捷一 著
北國新聞社
元加能地域史研究会代表で、能登天領の研究に精力を注いだ著者による、能登の近世史に焦点を当てた書籍。 石川県立図書館史料編さん室の前身となる古文書課で長年課長を務めた著者は、古文書の保存も目的とした目録刊行を先駆的に行い、解説の執筆にも尽力した。本書では「能登天領の成立」や「鹿島半郡(はんごおり)と浦野事件」、「鵜祭(うまつり)の道」など20編を収め、能登の多彩な暮らしを掘り起こした著者の研究成果の集大成となる。
郷土の歴史(明治以後)
A5判 510P 12/12 978-4-8330-1906-4
送料 300円
必ず役立つ震災食
石川県栄養士会 編
北國新聞社
電気や水道、ガスが止まった災害時でも、カセットコンロと鍋、耐熱ポリ袋、最小限の水で手軽にバランスのよい食事が作れるレシピ集。管理栄養士の技と知恵を凝縮した。 レシピは県栄養士会会員が考案し、同会食育グループが普及に取り組んでいる。食材をポリ袋に入れて湯で温める手法により、熱が伝わりやすく、調理時間が短かくすむ。ご飯や麺類の主食類をはじめ、和洋の総菜や汁物、デザートまで53品を収録した。
グルメガイド
A5判 88P 12/12 9784833019149
送料 300円
坊ちゃん
マーシャ 著
北國新聞社
赤い風船に乗ってやってきた不思議な男の子を主人公に、幸せとは何かをテーマに創作したメルヘン。 平凡な毎日を過ごしていたおじいさんが風船とともに現れた坊ちゃんから、夕日の光や風鈴の音などさまざまな「色のかけら」を見せてもらい、自然と語り合い想像を巡らせた少年時代を思い起こす。 夢を持ち、心をときめかせてその夢を育てる人生の楽しさを伝える内容となっている。
その他
四六判 72P 12/12 978-4-8330-1909-5
送料 300円
泡沫人
天ノ川瞬 著
北國新聞社
人とのつながりを通して主人公の中学生が成長していく物語。引っ込み思案で友だちもほとんどいない男子中学生が、天真らんまんで心優しい年上の少女と出会い、人を思いやる気持ちを学び、さまざまな経験を通して心を通わせていく。 思春期の心のゆらぎを紡いだ短編集「少年と少女」も収録されている。
郷土の文学(小説・詩歌、それに関する評論なども含む)
四六判 304P 12/12 978-4-8330-1915-6
送料 300円
能州能登町物語 五
数馬公 著
北國新聞社
能登町出身の著者がふるさとの良さを多くの人に知ってもらいたいと、先人の生きざまや地域の風習などに光を当てているシリーズの第5弾。 宇出津のキリコの由来や「あばれ神輿(みこし)」の制作過程を紹介するとともに、買い物時に交わされる「コオゥワネ」などの方言、捕ったカニを洋上で缶詰に加工する蟹工船(かにこうせん)を最初に始めた小木出身の和嶋貞二を取り上げた。藩政期に宇出津で起きた一揆にも触れ、先人たちの苦労に思いをはせている。
民俗(祭り・冠婚葬祭・方言・郷土芸能などを含む)
A5判 358P 12/12 978-4-8330-1912-5
送料 300円
椿の道を拓く 金沢発・新品種開発の軌跡
千田清司 著
北國新聞社
半世紀にわたった育種の成果をまとめた。色や形など多様な82種が掲載され、作出の際のエピソードも語られている。 著者は20代半ばから交配を重ね、8月に花開く「金沢魁(さきがけ)」など開発した74種を農水省に登録し、8種を申請している。 巻末では和洋の空間に映えるいけ方、アレンジメントも提案している。
郷土の植物
B5判 160P 12/12 978-4-8330-1913-2
サービス
よきひとの言葉 浄土真宗の道しるべ
釜田哲男 著
北國新聞社
南砺市福野の真宗大谷派教願寺住職である著者が、浄土真宗の教えの精髄を語った名僧らの77の言葉を味わい深く解説した。 著者は大谷大や同大学院で、曽我量深(そがりょうじん)氏や金子大榮(かねこだいえい)氏ら近代真宗教学の巨匠に学んだ。「愚に還(かえ)る」「如来に呼ばれる」「生病老死(しょうびょうろうし)」など6章に分かれている。 全国新聞社出版協議会主催の「第5回ふるさと自費出版大賞」優秀賞。好評につき増刷した。
その他
A5判 232P 13/01 978-4-8330-1911-8
送料 300円
««
«
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
»
»»
Copyright c K.K.Kyodo News. All rights reserved
お問い合わせは全国新聞社出版協議会事務局まで
MAIL